保育の質を評価する際の工夫

(画像 https://survey.lafool.jp/mindfulness/column/0037.html)

 

 

 

おはようございます☀️

 

まとめの季節になってきて、

最近、ここ『保育のみかた』でも

評価の話を多くしております。

 

保育の質を評価する方法は色々とあり、

評価指標も素晴らしいものがあります。

園の管理者からすれば、

そういうものを自分たちで活用・応用する方法もあります。

 

 

評価の際の大切なポイントは、

なるべく数字にする

ことじゃないかと思います。

 

保育の場合、エピソードで語ることが多いです。

それはいろいろな評価の根拠の根拠として良いと思います。

また、1つのエピソードの雄弁さは何物にも代え難い場合も少なくない。

ですが、保育の質を評価する場合は、

どんなことがどのくらいあったか?

という視点をまず持つことが大切です。

 

例えば、

生き生きと主体的に遊ぶ

ということを保育の1つのねらいとしていたとします。

そうであれば、生き生きとした主体的な遊び

というイメージがあります。

それが日頃からよくできていた園児は

クラス24名中何人いたか?

各園児は特にどんな場所で、何を使って、誰と、

どんな遊びを主体的にやっていたか?

もしくは各園児の遊びの評価を7段階で数値化して、

その根拠を箇条書きにするのも1つの方法でしょう。

その子自身の評価ということではなく、

こと遊びに関しての評価です。

それが良くないからといって、その評価はその子自身の評価ではなく、

先生自身の保育の質の評価だと認識することが大切です。

 

 

主任の先生などのクラス担任を持っていない先生は

ぜひ施設の評価をしたいです。

安全とかそういう視点ではなく、

十分に使えていたか?遊べていたか?

という視点で見た時、

砂場での遊び

固定遊具での遊び

オープンスペースでの遊び

築山での遊び

各クラスの保育室の環境

などなど

 

これもできるだけ数字にすることを意識していただくことで、

見えてくることがあるはずです。

 

 

園の管理者である園長先生や副園長先生も同様です。

おそらく先生方の評価をされるでしょう。

個々の面談もするだろうと思います。

 

その際、事前にいくつかのポイントを決めておき、

各項目を7段階くらいで点数化すると良いかなと私は思います。

 

先生個人の保育理念

先生自身の主体性

遊びに対する考え方・遊びのサポート

環境整備(保育室)

安全管理

カリキュラムの計画性

行事への取り組み

言葉(園児への声かけ、日頃話している言葉など)

 

無数の視点があると思いますが、

あまり細かくなりすぎずに、10本の柱くらいにして

評価をしてはどうでしょうか?

 

その際、何を語ったかではなく、何をしたか?という

行動ベースで評価することが大切ですね。

語るのが上手な人は得てして行動が伴っていないことも多い。

そうならないように気をつけたいものです。

 

最後に

園長や副園長といった管理者への評価も取りたいところですが、

ここはけっこう難しいですよね。

ちょっと長くなってしまったので、

また明日にでもここについては触れたいと思います。

 

 

 

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp