良い遊びってどんな遊び?(2) 2025年6月15日 こんにちは。 前回に引き続き、良い遊びって何だろう?という ことを考えてみたいと思います。 ホイジンガは『ホモ・ルーデンス』の中で、 2つの遊びの特徴を示しています。 1つはその目的が遊びの中だけにあるということ、 もう...もっと読む
YouTube第2弾を配信しました 2025年6月12日 【音声なしバージョン】 おはようございます。 朝早くからお邪魔します。 昨晩、YouTube動画の第2弾を配信しました。 今回のテーマは「『からだ』って何で大事なの?」 です。 https://youtu.be/CsKH...もっと読む
良い遊びってどんな遊び?(1) 2025年6月8日 こんにちは。 今日は「良い遊びってどんな遊び?」という 根本的な話題を考えてみたいと思います。 私にはそもそも論として、 子どもたちは何を楽しんでいるのだろうか? という問題意識があります。 かつて、ホイジンガと...もっと読む
あそびを充実させたい!~伝承遊びを考える 2025年6月1日 こんにちは。 みなさん、園での遊びは充実していますか? 今日は伝承遊びのお話をしたいと思います。 そもそも伝承遊びってご存知ですか? 僕自身、かつては昔のあそびくらいに思っていました。 でも、いまは違います。 昔から子ど...もっと読む
いままさに世界を体系化しているこどもたち 2025年5月22日 こんにちは。 ある園での保育参観でのできごと。 農作業の時などに土を運ぶ一輪車(子ども用)が たくさんある園でした。 それを押すこと自体が遊びになっていて、 築山に上ろうとしたり、 段差を通り抜けようとしたり、 何人か...もっと読む
遊びが充実するとどうなるか? 2025年5月17日 こんにちは。 GW明けから今年度の園内研が本格的にスタートして、 いろんな園に行き始めています。 先週・今週と今年度から関わらせていただいている園にも 行かせていく機会があり、フレッシュな気持ちで 取り組んでいます。 ...もっと読む
保育のゴールを考えよう 2025年4月13日 新しい取り組みの進捗状況をご案内。 その中から、最近私が考えていることをつらつらと 一人語りしています。 結局、私たちが考えなくてはいけない大問題は 保育のゴール なんだと思うんです。 *新しいPCになったら音声だけ...もっと読む
園庭づくりプロジェクトのご紹介(1) 2025年4月7日 こんにちは。 昨年度行った園庭づくりプロジェクトの中から、 いくつかの事例を紹介します。 今回は、園庭にいろいろな電化製品を置いたら、 ごっこ遊びが充実したある園のお話。 だけど、本当に大事だったのは、モノが増えたことだけ...もっと読む
【主体的な活動を考える3】徳の騎士ではなく本質観取へ 2025年2月13日 こんにちは。 主体的な活動を考えるシリーズの第3弾です。 今日はヘーゲルが言った「徳の騎士」という 考え方を紹介してから、 本質観取という方法をご紹介しました。 より詳しく知りたいという方は YouTubeで苫野一徳...もっと読む
【主体的な活動を考える2】自由の相互承認 2025年2月11日 こんにちは。 さて、前回に引き続き、主体的な活動を 大切にした保育に欠けていることを 考えていきたいと思います。 今日は、ヘーゲルの「自由の相互承認」 をきっかけにしながら、 苫野一徳氏の教育の目的に関して 紹介したい...もっと読む