主体性ではなく、主体的なあり方 2024年3月1日 こんにちは。 前回に引き続き、今回も主体性の話。 そして、いままでしたことのない話。 中央で幼稚園教育要領などの策定に関わっている先生に 教えてもらった話ですが、主体性ということは 中央では言っていないつもりなんだそう...もっと読む
主体的に動くことの意義 2024年2月27日 こんにちは。 またしてもあっという間に月日が経ってしまいました(笑) さて、今日はちゃんとしたお話です。 前回の雑談でもちょっと触れたのですが、 最近、めちゃくちゃ多く聞こえてくる話。 それは「主体性の保育」に移行して...もっと読む
生活のパターンを見直す 2024年1月8日 こんにちは。 三連休、全てに更新するという 最近では珍しい(笑) 良いことを書こうとか気張るとダメだが、 日頃考えていることを書こうとすると 案外やれるもの。 そんなことで良いのか?って感じもするが… 今日...もっと読む
同じことを語る 2023年12月2日 こんにちは。 今日のテーマは「同じことを語る」。 昔、学部生や院生の頃に、同じことを言っている先生が ちょくちょくいました。 無知な私は「その話、もう聞いたで」と思っていました。 それ以降、自分はなるべく同じ過ちを...もっと読む
業界の課題? 2023年11月29日 こんにちは。 保育現場の先生方と一緒にお仕事をさせてもらっていて、 課題だなと思うことはいくつかあるのですが、 今日はそのうちの2つほどについて共有します。 1つは「言い訳っぽくなりやすいこと」 もう1つは「若手が担任...もっと読む
子どもへのまなざし(子育て講演より) 2023年11月26日 こんにちは。 今週はいかがでしたか? 寒さも増してきて、身体を動かして遊ぶのもダイナミックな感じ になってきているのではないでしょうか? 今週は保護者会でお話をさせていただく機会がありましたので、 その時にさせていただいた...もっと読む
園長研修会:コーチング技術を活かした褒め方 2023年11月18日 こんにちは。 今週は、園長先生方を対象とした研修の講師をする機会がありました。 コーチング技術を活かして若手の先生方を 導く際に気をつけたいこと。 というテーマで、いくつかのコーチング技術について解説しました。 その中で、...もっと読む
(若手の先生へ)言葉に気をつけろ 2023年10月28日 こんにちは。 日々の保育、楽しんでいますか? 運動会も終えて、次は生活発表会に向けて という感じですかね? 今日は3年目くらいまでの若手の先生に向けた 「言葉」の話をしてみたいと思っています。 ちょっと懐かし...もっと読む
今週の振り返り(2)笑顔に騙されるな 2023年10月22日 おはようございます。 実は、昨日の配信で話したかった大事な話がすっぽりと 抜けていることに気づきました。 ということで、本日も短い配信をさせていただきます。 ・笑顔だけが楽しさを現しているわけではない という話をさ...もっと読む
今週の振り返り:動きを育てる方法 2023年10月21日 おはようございます。 今週は現場にお邪魔して勉強をさせていただく機会が 何回かありましたので、そこで先生方と一緒に考えたこと、 特に印象に残っていることをお話しさせていただきました。 ・運動不器用・身体的臆病のお子さんが感じ...もっと読む