あんまり掲示物が多すぎるのもごちゃごちゃするけど,
殺風景なのはあかんし…
保育室の整理,どうしたらいいかわからないんです。
って話を若手の先生から聞きました。
先輩の先生も,もうちょっと上手くやろうよ〜
と思うけど,あんまりはっきりとは言えないなんてこともあるしね。
みなさんのところはいかがですか?
整理整頓の工夫,どうしてますか?
>piyopiyo先生
私も片付けは苦手なので,どうコメントして良いのか分からず, 他力本願で他の先生のコメントをお待ちしていたのですが…笑
片付けって構造化が大事みたいなこと言いますよね.
ちょっと参考になるかもしれない資料をHPで見つけたので, 近いうちにコラムでアップしますね.
>okkumi先生
壁面が育つってほんとに素敵ですね. そう考えると,保育室が育つ,園庭が育つって視点が成り立つんですよね,たぶん.
そういう視点でまわりを見ると,違う見方ができそうな気が…
整理整頓、、とは違うかもしれませんが 子どもの遊んだ後片付けがうまくいきません。 片付け方がわかりにくいのか、遊び方がわかりにくいのか。 こちらが思ってもない遊び方をしていることもあり、 例えばお店屋さんごっこでは、物がぐちゃぐちゃに置かれている、、、など。子どもによって気にしたり、気にならなかったり😞
遊びの中で一緒に整えて行くことができるのが理想的ですが、うまくできず、 保育後にちょっと綺麗にしてみたり、新しく並べ直してみたりしています。
どういうやり方が良いのか、どうしたら子どもたちの気付きにもつながるのか、コツなどあるのでしょうか、、
壁面が育つ、ステキです! 先生が一人で作り上げないといけない訳ではないということですね。 きっと、壁面を作るのが得意な先生ばかりではないと思うので、こどもたちと作っていくというは面白そうです。
メルカリで壁面製作が売られているのを知ったとき、苦労している先生も多いんだなぁ‥と感じました。
夏なら、海やヒマワリなど子どもの作品が壁面アートにピッタリですね!そんな時、私のおすすめは、子どもの手の届く高さに貼ることです!3歳の保育室を見てみると、「あら、昨日より魚が増えてる (笑) 」4歳児と5歳児の廊下に飾ってある森みたいな協同画 「あれ!折り紙で作ったセミがいっぱい鳴いている!いつの間に貼ったの! 」 そうなんです、好きな遊びで、子どもが自分で作ってどんどん貼っているんです。そういう所を私は、『壁面が育っている 』とよんでいます。職員紹介の顔写真も、乳児達が自慢の指差しで、自分の担任を知らせてきます。子どもの目線、子どもが触れる高さ、一度お試しあれ!