生活経験を豊かにすることの意味 2023年10月15日 おはようございます。 今日は問題と出会うことの大切さについて、お話をしたいと思います。 (1)大学生が体現する問題 私は大学生と暮らす生活を20年以上しています。 最初の頃、大学生たちは 「勉強するのは嫌いじゃない...もっと読む
フィールドワークで気づいたつながりの大切さ 2023年9月21日 いま、フィールドワークのために九州に来ています。 そこで感じたことを、感じたままにお話しさせてもらいました。 お時間があれば、お付き合いください。...もっと読む
「褒める」のではなく、没入体験を増やす 2023年9月12日 石を拾うことはあっても 玉を捨てること勿れ これは、論文審査をする側に求められるマインドセットのことです。 研究って、これまでにないことを「発見」しようとする営みですから、 一見理解しにくかったり、は?と思うようなもので...もっと読む
園庭づくりは続くよ、どこまでも 2023年8月28日 こんにちは。 今日は「園庭づくりは終わらない」 というお話をさせていただきます。 これは、園庭づくりの話をする時に、最初にお伝えすることの1つです。 みなさん、何か正解があると思いがちなんですよね。 もちろん、こう...もっと読む
playful ecologyという発想 2023年8月13日 いま、『エコロジカル・デモクラシー』という 都市計画・環境デザインの本を読んでいる。 民主主義のための都市のかたち をイメージしてもらったら良いだろうか。 これは決して社会制度の話などではなく、 物理的なデザインの話である...もっと読む
自尊感情・レジリエンス 2023年8月5日 こんにちは。 昨日は午前には園にお邪魔して、先生たちとの研修会。 午後は某自治体の教育委員会にお招きいただいての講演。 夜はオンラインでのスポーツ文化に関する研究会 とバリエーション豊かな1日となりました。 今日は午後の講...もっと読む
子どもの事故のニュースを見て考えた 2023年8月3日 夏休みになったからか? 子どもの事故のニュースが連日報道されている。 そして、昨日には保育関係の事故が統計開始以来最高の件数になった という報道もあった。 解決策として、保育者の待遇改善によって、配置人数を増やすことが必要と ...もっと読む
「群れる」の意味 2023年7月31日 こんにちは。 毎日暑いですね〜。 幼稚園は夏休みに入り、少しゆったりと教材研究をしたり、 環境のことを考えたり、園内研修をしたりという日々でしょうか? さて、今日は「群れる」について考えたいと思います。 子どもって「群れる...もっと読む
子ども観を鍛える 2023年7月29日 こんにちは。 ここ最近はご無沙汰が続いていて申し訳ありません。 高等学校PTAの近畿地区会長としての仕事、 また大学の仕事が同時進行で進んでいて、 どうしてもこちらに訪れることができませんでした。 両方がひと段落しました。...もっと読む
保護者会のやり方 2023年7月2日 こんにちは。 昨日、私がプライベートで務めていた近畿地区高等学校PTA連合会の会長として 滋賀県でPTA研修大会を開催しました。 そのことと関わって、PTAや保護者会に関するご提案をしましたので、 ここでもそのことをお話...もっと読む