「子ども性」を考える 2023年2月2日 先日、大人が「最後に大人が勝たないということ」というコラムの中で「子ども性」という考え方に言及した。今日はこのことについて、さらに考えを深めてみたいと思う。 https://studioflap.or.jp/%e6%9c%80...もっと読む
『子どもの宇宙』河合隼雄著 2023年1月31日 (1)はじめに 岩波新書から河合隼雄先生の『子どもの宇宙』が出版されたのは1987年。私が中学生だった頃だ。私がこの本と出会ったのは、おそらく10年くらい前だろうか?その頃の読みと、いまの読みでは全く違うが、いまでも色褪せるこ...もっと読む
運動好きを育てる2歳頃の工夫 2023年1月23日 身体を動かすことが好き、もしくは面倒臭がらないことはものすごく大切なことである。なぜなら、何かを知るということは身体を通して行われることだからだ。特に幼児期はそうである。身体を動かすことというのは決してスポーツのことではない...もっと読む
最後に大人が勝たないということ 2023年1月22日 昨日、京都府スポーツ協会主催のイベントでパネルディスカッションにコーディネーターとして参加した。私の背景をご存知ない方が多いと思うので、少しだけご説明をさせていただくと、元々私はスポーツ心理学という学問領域で研究活動をしていた。...もっと読む
経験を共有する 2023年1月18日 昨日再放送されていたNHKクローズアップ現代の「不適切保育」に関する番組 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/7237J4ML89/ 家族LINEに「...もっと読む
NHKのクローズアップ現代で不適切保育が特集されたそうです 2023年1月17日 こんな文言で始まるホームページと出会った。「相次いで発覚する“不適切保育”に、深刻な保育士不足… 未来を担う子どもたちにまつわる暗いニュースが多く、不安な気持ちになる人たちも多いのではないでしょうか。」 「ニッポンの保育は本...もっと読む
「こどもに触れる」を考える 2023年1月11日 こどもに触れるということを考えてみたい。私たちはややもすると何の気なしに子どもに触れている。「ちょっとこっちに来て」、「ちょっと待って」などと言いながら、こどもに触れている。このことは考える必要のない,他愛のないことなのだろうか...もっと読む
子どもの人権-失敗体験とエンパワーメント 2023年1月7日 (1)子どもに保障される権利 現在,これまで受けてきたアカデミックな訓練とは異なる領域のことを学んでいる. それは「子どもの権利」についてだ. これまではあまり出会うことがなかった領域. なんでもそうだが,学んでみる...もっと読む
子どもの意見を汲み取るのは難しい 2023年1月1日 謹賀新年🎍 みなさま,新年を穏やかに過ごされているでしょうか? 本年も変わらないスタンスで 皆さんと共に保育のことを考えていければ良いなと思っています. 本年もどうぞよろしくお願いいたします. ...もっと読む
子どもたちの姿から育ちの流れを想像する 2022年12月29日 (1)はじめに 幼児教育・保育の現場で先生方が子どもたちに向けている目線. そこで気になることがある. それは「◯歳なので,・・・はまだ早い」というもの. もちろん逆の「◯歳なので,〜くらいはできていないといけない」...もっと読む