リスクマネジメント〜繰り返し伝える 2022年12月28日 ここでは,これまでもリスクマネジメントの話を何度かしてきた. https://studioflap.or.jp/%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%e3...もっと読む
5歳から始める主体性を育む関わり方 2022年12月15日 こんにちは. 今日も主体性シリーズで話を進めよう. [先日訪れた園での出来事] 先日訪れた園. 5歳児クラスの保育を参考にして考えてみたい. そこでは保育室でも創造性や身体性などを活かして,いろんな遊びを選...もっと読む
不適切な保育行為をなくす方法 2022年12月13日 [本質的な議論をする必要性] 色々なニュースが世間を賑わせています. 保育者の数を増やすとか,カメラを設置するとか, そういう議論も大切かもしれないのですが, 子どもってどういう存在なのか, 子どもが育つってどうい...もっと読む
3歳から始める主体性を育む工夫 2022年12月4日 こんにちは. 最近,また主体性について考える時間が増えてきました. そこで考えていることを今日は少しシェアさせていただこうと思います. 以前,自主性と主体性の違いということを書いたり,話したりしました. *まだご...もっと読む
指導案の書き方(2)理念・目的・目標 2022年11月28日 こんにちは. 今週も始まりましたね. 12月がいよいよ目の前に来て, 2学期の締めくくりを迎えようというところです. 3学期の発表会などに向けて, 準備に余念がないなどの園もあるのでしょうか. さて,今日も指...もっと読む
指導案の書き方(1)ペルソナ 2022年11月22日 こんにちは. 今日は指導案を書く際のポイントについてお話しさせていただこうと思います. 先日,お若い先生が担当の3歳児クラスの研究保育に入らせていただきました. その先生が書かれた指導案は非常に良く書けていて, 学生...もっと読む
遊びをつくる人 2022年11月14日 こんにちは. 月曜日ですね. 皆さん,今日はいかがでしたか? さて,相変わらず園内での研究会にお邪魔して, 先生方と一緒に学ばせていただいています. その中で感じていることを共有させていただきます. 今日は「遊びをつ...もっと読む
園庭の真ん中 2022年11月11日 こんにちは. 最近,幼稚園やこども園にお邪魔してデータを取らせてもらっていますが, 色々な環境要因に着目しています. テラス 築山 水たまり 玄関(表,園児たちの入り口) 落ち葉 などなど. その中でも,「...もっと読む
園庭づくりの起点 2022年10月25日 おはようございます. 昨日,妻が作ってくれたシチューがとっても美味しくて 幸せな気分になったマーシーです. さて,今日の話題は「園庭」です. 幼児教育において,園庭って常に後回しなんですよね. 明日何をするか?...もっと読む
子ども主体の行事運営を考える 2022年10月13日 こんにちは。 先日、運動会のやり方を見直してみては? という内容を配信したところ、 結構反響をいただきました。 閲覧数も他のページと比べて多い感じがします。 運動会のあり方に疑問を持っている人が多いのか? 話題がタイムリ...もっと読む