明日から使えるコミュ力向上テクニック5選 2022年9月10日 こんにちは また、しばらく空いてしまいました。 失礼しました。 大学が夏休みに入るといろんなことに時間を費やせます。 昨年は論文にかかりっきりになっていましたが、 今年は少し幅を広げるという意味もあって、 色々なこと...もっと読む
環境構成の研修で考えた2つのこと 2022年9月2日 こんばんは。 今日も毎月お邪魔している保育園での研修でした。 ここでの研修は私が話をするというよりは、 先生方がお話をされて、私が感じたことを語るということでした。 とにかく保育園における環境構成のことを、いろいろな角度から...もっと読む
手を使うことが大切です 2022年9月1日 こんにちは。 しばらく時間が経ってしまいましたが、 久しぶりにコラムを配信します。 先生方、いかがお過ごしでしたか? 今日は伊藤亜紗さんの『手の倫理』というご著書の紹介と そこからの着想についてお話しさせていただきまし...もっと読む
自由遊びを重視する背景(5)運動発達が全ての土台 2022年8月16日 こんにちは。 自由遊びを重視する理由の第5弾です。 今日の話が一番核心の話ではないかと思います。 運動発達(動きの発達)とはmotor developmentと呼ばれます。 運動発達にはいくつかの側面がありますが、 多様な...もっと読む
自由遊びを重視する背景(4)自由遊びとは? 2022年8月14日 こんにちは。 自由遊びを重視する背景の第4弾です。 今日は「そもそも自由遊びって?」という話です。 遊びの分類って難しいですが、 2018年の国際論文を参考に私は考えています。 その論文は👇です。 ...もっと読む
自由遊びを重視する背景(3)アフォーダンスとは? 2022年8月13日 こんにちは。 私が自由遊びを重視し、その充実を提案し続ける理論的背景をお話する シリーズの第3弾です。 今日はアフォーダンスの話をしました。 アフォーダンスとは、環境が我々に提供してくれる行為の可能性のことです。 これ...もっと読む
反省会(1)〜リスクマネジメントを考え直す 2022年8月10日 こんばんは。 今日は某自治体の先生方の研修で、なんと150分も時間をいただき、 たっぷりと学ばせていただきました。 その振り返りをさせていただけたらと思います。 今日のポイントはリスクマネジメントでした。 「ワクワ...もっと読む
悔しい思いをした後に、問われること 2022年8月8日 こんばんは。 今日はちょっとした出来事があり、我が子の1人がくやしがっています。 そのことから得た教訓を、みなさんとシェアしたいと思います。 私も何回も負けてきて、そこから何回もリベンジしてきました。 悔しがっているだけでは...もっと読む
自由遊びを重視する背景(2)リアルとは?(2) 2022年8月8日 こんにちは。 前回に引き続き、自由遊びを重視する理由です。 今日は、前回の包囲環境の話をさらに掘り下げて、そこで私たちが感じていることは何か? をお話ししました。日頃気づかないことなんですけど、実は大切な事実があります。 ...もっと読む
自由遊びを重視する背景(1)リアルとは? 2022年7月30日 こんにちは。 今日はすごく久しぶりに動画(スライド)を使ってお話ししてみました。 リアルとは何か? という話です。 私は自由遊びの大切さ、アナログな遊びの大切さを強調しています。 その背景にある科学的なお話をするた...もっと読む