対話的な場をつくる 2022年4月10日 話し合いと語り合いの違いってなに?という疑問から始まる本日のコラム 金曜日のブログでご案内した通り、ちょっとした体調不良で入院生活をしております。 その都合で、今回のコラムは音声配信はなしで、テキストだけでお届けします。 ...もっと読む
子どもを「見る」ということ 2022年3月27日 大人に見られずにのんびりできる場所ってありますか? 音声ファイル(12分15秒) (BGM Bryan Kessler〜ゆるカフェ・ハワイアンより Sunday Morning ) (1)保育のみかたの基本スタン...もっと読む
記録をまとめる時のポイント 2022年3月20日 要録や保育記録のまとめの時に上手に書くポイントは? (画像 https://j-depo.com/hoiku/news/childcare-history-record.html) okumi先生が掲示板に書いてくださった ...もっと読む
保育記録を深めたい人のために 2022年3月13日 今日の更新が遅くなった理由は… (BGM Bryan Kesller Sunday Morning) 3月10日付のブログで保育記録の取り方に関する提案をした。 記録の取り方はある程度具体...もっと読む
動きを観る、環境を観る 2022年3月6日 フレームによって言語化の仕方は異なる。事実は言語に収まらないほど豊かなのです。 音声は最下部に貼り付けてあります♪ キーワード 言語化・フレーム・観察 (1)前提の話 ドキュメンテーションという言葉もあるが、...もっと読む
幼児教育・保育における「評価」とは? 2022年2月27日 何をどう理解する? (*音声解説は最下部にあります) 幼児教育・保育の世界では「幼児の理解」と「保育の評価」が最重要課題の1つであることは疑いようのないことだろう。幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教...もっと読む
【見守る保育③】「一緒に考える」って? 2022年2月20日 (1)前回の振り返り 前回は「見守る保育」と関わる主体性と自主性の違いについてお話ししました。 自主性とは言われたことを率先してやる性質 主体性とは自分で考えてやることを決める性質のことでした。 ...もっと読む
見守る保育② 自主性と主体性 2022年2月13日 自分からやり始めた勉強だけど、それは自主性?主体性? (画像 言わなくても自らやる子どもはこうして育まれる[やる気を引き出すコーチング]) (1)前回の振り返り 前回は「考える力」ということを理解するために、 「考...もっと読む
見守る保育って、何を見守るの? 2022年2月8日 見守る保育は何を育てているのだろうか…う〜ん、考えちゃう🤔 (画像 オーギュスト・ロダンの「考える人」は、一体何を考えているの?) こんにちは。 ここのところオリンピックのネタばかりでしたが、 今日は幼児教育...もっと読む
保育士の給料が安い理由? 2022年2月4日 保育士は馬鹿なのか? (画像 【悲劇】保育士は馬鹿にされる!安月給は『保育士はバカだから説』より) おはようございます🤗 さぁ、今週もあとわずかになってきましたね。 今週はどんな1週間でしたか? ...もっと読む