若手の困りごと🙃

  • 作成者
    トピック
  • #859
    マーシー
    キーマスター

     

    先日、ある園の研修に行ったら、

    5歳児クラスの担任が新任の先生でした。

     

    若手の先生は可能性の宝庫であると同時に,

    まだわからないことだらけの非常に脆い存在。

     

    園にもよると思いますが,1年目から担任になることもけっこう普通ですよね?

    そして,隣のクラスの担任も2年目とか,学年団みんな3年目以内とか,

    最近はけっこうそんな話を聞いたりします。

     

    そんな状況じゃなくても、相談しにくいこと、

    できないことってあるかもしれないよね

     

    ここで、遠慮なく、聞きにくいことも

    ズバッと先輩たちに聞いてしまいましょ😋

     

     

moshikame
参加者

一斉に話をする時は、わたしはまずいくつ話すかを伝えてから話しています。最大三つまでにしてます。そうすることで、子どもなりに聞くことの見通しが持てます。そしてできるだけ、端的に伝え、その中になぜ大事なのか・・・なぜ必要なのか・・・など理由も簡単に伝え、理解や納得がしやすいようにしています。このあたりを意識して話すと大きな声を出さなくても子どもが「聞きたいな」「これは聞いとかないとだめだな」と思ってくれてるように思います。
一斉活動の指導では、前日などに頭の中でシミュレーションをし、どう伝えれば子どもにとってわかりやすく「やってみたいな」という意欲がわくかとか、動線をどうすれば子どもが混乱せずに活動できるのかなどを、何度も何度も想像して練ります。わたしは、このシミュレーションがなんだか好きです。想像しながらワクワクしたりしてます。
はじめから、そんなうまくはできませんよ~
経験を積み重ねてくると、しぜんと自分自身の話術や指導方法も身についてくるような気がします。
先輩の指導の仕方をまねたり、話し方を教えてもらったり、自分なりに考えてやってみたりしてチャレンジしていくことが大事だな~と思います。

マーシー
キーマスター

こんにちは。一斉に指示を出すのって難しいですよね。
もちろん個々を大切にするにしても、集団生活ですから、そこは大切なポイントやと思います。

私が園児の前に立つのは運動遊びの時に限定されるので、その範囲だけでお話しします。

①太陽の位置(子どもが眩しいので私が太陽を背にしない)
②(全体に話す時でも)1人ずつに話しかける感じで話す。
③まず少し大きな声で呼びかけてみんなの意識がこっちに向いたら、あえて少し声のトーンを落として話す。
④大事なポイントを繰り返す(基本的には園児に言わせる)
⑤一斉指示の時間・機会をなるべく減らす

あたりを考えますかね〜。
これは運動遊びだからできることっていうのもあると思いますけどね。

「一斉の指示が上手な先生は大きな声を出していない」というのはあると思います。
保育の中での集団への指示の出し方は、やはり先輩の先生方のコメント(ヒント)を待ちましょ♪

piyopiyo
参加者

一斉指示の出し方、一斉活動のやり方に悩んだり、

個々を大切に、、ですが、集団生活なのでどうしてもうまく行かなかったり、

どうしたら子ども達が待たなくていいかな、どうしたらわかりやすいかな、自分たちでできるかな、など考えることはたくさんあるのですが、日々保育に追われ、準備不足なところも多々あります。

どうしたらうまくできるかな、、教えてもらいたいです。

3件の返信を表示中 - 6 - 8件目 (全8件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。