おはようございます 🙂
タイトルの疑問、持ったことないですか?
私、若手だった頃からしょっちゅうありました。
んで、昨日、ある記事を発見しました。
https://president.jp/articles/-/49284?page=1
お時間あれば、斜め読みしてみてください。
おそらく、これは幼児教育・保育の業界にも当てはまることじゃないかと思います。
幼保の一体化を進めている中、こども園には保育畑出身の先生と
教育畑出身の先生が混在することになる。
そうなると、何を大切にするかは変わってくる。
ちなみに、大学は専門性が異なる人間が集まっている場所ですので、
さらにカオスです。
こども園じゃなくても、
考え方が違う人たちと会議をする場面ってたくさんあります。
ってか、人間同士だから、多かれ少なかれ考え方は違います。
そうすると、どうしても
前提のすり合わせがたくさん必要だったり、
過去に起こった問題の共有や認識合わせが必要だったりします。
これがないと、案外未来志向になりにくい。
この記事に書かれているように
過去や現在の問題
を話し合う場面って、ものすごく多い気がします。
どういう工夫をしたら未来志向な会議になるのだろう?
日本人は、変なところにこだわるから、余計にそうなりそうな気がする。
あまり細かいことを気にせずに、
そういう思考回路で考えようということを
最初に決めることだと私は思います。
つまり、会議では未来志向で話をすることに先に決めるんです。
起こってくる問題、これからのことを話していくうちに、
共有していない事実などが出てくるでしょうが、
そこは後からメール等で確認するようにして、
顔を合わせている間は未来の話をする。
そんな脆弱な基盤で未来の話をしても絵に描いた餅だ
と言う人も現れると思いますが、
会議以外の場所でも話を繰り返しているうちに、
認識はある程度は近づいていくはずです👆
もちろん決定的に分かり合えない人もいますけど…😓
そんな会議改革をしてみてはいかがでしょうか?
結構、大切なことだと思います。
ぜひ未来に根ざして、
ムーンショットを撃ちながら、
話し合いたいですよね!
では、今日もたくさん話し合ってくださいね😀
いってらっしゃい🤗