同じことを語る

こんにちは。

 

今日のテーマは「同じことを語る」。

 

 

昔、学部生や院生の頃に、同じことを言っている先生が

ちょくちょくいました。

無知な私は「その話、もう聞いたで」と思っていました。

それ以降、自分はなるべく同じ過ちをしないように、

あの手この手を使って違う話をしようとしてきました。

 

ところが、ある時、もしかしたらそうじゃないのかもしれないと

思い直す機会がありました。

 

きっかけはYouTubeで拝見する解剖学者養老孟司先生の話です。

あれほどの知性を持っている方はあまり多くはないと思いますが、

養老先生の話って、いつも概ね同じなんです。

その話、聞いたことあるわっていう既視感に囚われました。

その際、おっさんになった私の知性はその大切さに気づいたのです。

 

私が気づいたのは、繰り返し語られていることというのは、

それだけ大切なことであるというシンプルなことでした。

それを駆使しながら、いろんな現象を理解したり、問題を検討したり

できるということです。また、そこから派生してさらに思考が深まったり、

広がったりする場合もあります。

いずれにしても、何回も繰り返し聞く話というのは、

思考の「根」なんです。

 

ここでも、同じ話を定期的にしているだろうと思います。

それは私の思考の「根」なんです。

それを何回も聞いているからといって蔑ろにするのではなく、

そこから始めて掘り下げたり、広げたり、事例を考えたり、

似たようなことを言っている学者の本を読んだり、

いろんな可能性があるということです。

 

そう思ってから、何度でも同じことを話、そこからの深まりと広がりを

模索していこうと考えられるようになりました。

 

ここでも、繰り返し同じ話をするかもしれないですが、

皆さんも、そこから思考を繰り返してみてください。

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp