子ども主体の行事運営を考える

 

こんにちは。

先日、運動会のやり方を見直してみては?

という内容を配信したところ、

結構反響をいただきました。

閲覧数も他のページと比べて多い感じがします。

 

運動会のあり方に疑問を持っている人が多いのか?

話題がタイムリーだからなのか?

 

さて、施設によって呼び名はいろいろだと思いますが、

これからも制作活動の展覧会や劇などの発表会、音楽系の発表会など、

さまざまな行事が11月・12月に向けて行われるのではないかと思います。

 

そのことに向けて、いま一度考えてみたいと思います。

 

BGM Tomonori Asakawa おとなの休日〜A dreamy daysよりForest tree

*初めて使わせてもらいました。とっても素敵なアルバムです。

 

 

(1)行事の価値

 

いま一度確認しておきたいのは、現行の行事の在り方を全て否定したいわけでは

ないということです。

 

日本の社会構成上、集団行動や自主性を重んじる傾向があることは否定できません。

その行動スタイルを身につけることは重要な要素であると思います。

 

ただ、そのことに大人が自覚的であるかどうか?

ということが大事な気がするのです。

 

何をしても、何をしなくても子どもは何かを獲得して、育ちます。

行事はそのための「教育装置」です。

ですから、何をするにしても、

「私たちはこの機会を通じて、何を与えているのだろうか?」

という問いを持つ必要があると思います。

 

さらに言うなら、

「何かを与えていると同時に、別の何かの機会を奪っている可能性がある」

ということにも自覚的でいることが必要なのではないかと思います。

 

(2)行事の進め方のアイデア

 

主体的な行事を運営するにあたって、

私のアイデアを1つご紹介します。

ちなみに、時間がかかる方法ですから、今年の行事には活かせないだろう

ことをあらかじめ断っておきます。

 

3歳児の場合、主体性と言ってもなかなか自分からアイデアを出すことは

難しいだろうと思います。発表会や展覧会というものがどういうものなのか?

前の年の写真や動画を見せて、園児たちに説明をする必要はあるでしょう。

 

その上で、園児たちに「何をしたい?」という投げかけをすることが

良いだろうと思います。その中で、いろんな意見が出るかもしれません。

そこから、先生がある程度言葉を拾い、選択肢をいくつか作っては

いかがでしょうか?

 

3〜4くらいの選択肢を作り(その選択肢の納得感を子どもたちに尋ねることも

必要だと思います)、そこから何らかの根拠を持って1つを子どもたち自身が

納得感を持って選ぶことが必要です。

 

おそらく、このプロセスには1ヶ月以上の時間をかける必要があるでしょう。

 

だから、2学期が始まってすぐに着手する必要が出てきます。

下手したら、1学期にやっておかないといけない可能性もあります。

 

主体性というのは、自分の力で考える、自分で責任を持って選ぶという

ことだと思います。選ぶためには選択肢と根拠が必要です。

5歳くらいになれば、2回の経験があるので、自分で選択肢を持つことも

できるようになるでしょう。もしかしたら、各自に「紙に書いて提案してもらう」

ということも可能かもしれないですね。

 

(3)まとめ

 

このように、最終的には

①選択肢を持つ

②根拠を持って選ぶ

③最後までやり通す(準備を含め)

ということが5歳児の段階でできることが重要な気がします。

 

3歳と4歳はそのための準備期間ですから、

3歳は①②は大人の力が必要でしょうけど、③だけは何とかやれる

4歳は真似事でも①と②も自分達でやってみるくらい。

5歳になった時には、大人は最低限のサポートだけにして、

自分達でそのプロセスを進める機会を与える。

 

そんな風に行事を運営してみてはいかがでしょうか?

 

仮に大人にとって好ましくない内容が出てきた場合はどうするか?

そこは音声でお話ししたいと思います。

 

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp