5歳から始める主体性を育む関わり方

 

こんにちは.

今日も主体性シリーズで話を進めよう.

 

 

[先日訪れた園での出来事]

 

先日訪れた園.

5歳児クラスの保育を参考にして考えてみたい.

 

そこでは保育室でも創造性や身体性などを活かして,いろんな遊びを選択できる

環境を作ろうということで工夫していた.

 

多少俗物的ではあるもののが,マリオランドを部屋に作ったり,

大型のピンボールマシンのようなもの,

廊下には自分達で作ったターゲットマシン(ボールを投げて的当てをする遊び)など,

自分達で作った遊び場がいくつもあった.

 

子どもたちは,しばらく遊び,時折「〜したら,もっと・・・になるんじゃない?」

なんて話しながら,自分達で改良を重ねては遊んでいた.

先生に〜していい?

なんて聞いている人はいないし,困ったことがあれば先生に

「〜したいんだけど,・・・ってある?」

と聞いていたりする.

 

私のような外部から入っている人間がいると,退屈している園では

子どもたちが寄ってきて,ウザ絡みしてくることが多い.

そういう子たちは満足感が低く,日頃の鬱憤が表出している可能性が高い.

上記の園では,誰も絡んでこないし,伸び伸びと遊んでいた.

 

[5歳というタイミングでの保育の工夫]

 

このクラスの先生方の保育に何か特徴があるのか?

もしくは,この1年だけじゃなく,これまでの保育の賜物なのか?

などと思いながら,45分ほどそのクラスを見ていた.

 

答えはわからないけど,私が感じたのは2つ.

①先生の声が全く目立っていないこと.

 でも,子どもたちが作った遊びを「やらせて,やらせて〜」と言って体験しては,

 大爆笑しながら一緒に遊んでいた.

②子どもたちの発話に対して,多くの場合先生が一緒になって困っていたこと.

 本当に困っているのではなく,問題を先生が解決してあげないという意味です.

 「どうしたらいいんだろうね?〜とかあるけどダメかな?・・・ならどう?」

 と提案や質問をしていた.

 

[発言だけじゃなく,空気を整えたい]

 

そんなこと,私たちもしているで

という声が聞こえてきそうだが,案外そんなことはないんじゃないかな?

一見頼り甲斐があるような先生

しっかりしていると思われている先生

にはこの保育はできないんじゃないかな?と私には感じられる.

その先生が「纏っている空気」みたいなものが結構大切な気がする.

 

卑近な例だが,私は「怖い先生」と思われている.

比較的優しく伝えているつもりでも,怖いようだ.

これは私が纏っている空気(それを作っているのは,表情とかボディランゲージだろう)

が為していることなんだろうと感じている.

 

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp