【2-3歳向け】おうちが島になる? ジャンプ探検隊 2025年8月15日 こんにちは。 今日は2〜3歳向け、おうちでできる「ジャンプ探検隊」遊びをご紹介します。 クッションやバスタオルを床に置き、 それを“島”に見立ててジャンプで渡ります。 距離や配置を変えれば、冒険の...もっと読む
【0‐1歳向け】タオルで変身!いないいないばあ 2025年8月9日 こんにちは、炭谷です。 今日は0〜1歳向け、タオル1枚でできる「いないいないばあ」遊びをご紹介します。 やり方は簡単。 薄手のタオルでご自身の顔を隠し、「いないいない…ばあ!」と笑顔を見せるだけ。 それ...もっと読む
保育者のコミュニケーションを考える(2) 2025年8月3日 こんにちは。 保育者のCommunication能力を高めるために、 今日は<批判的思考を身に付ける>ことを 考えてみた。 否定・非難と批判は、表面的にはどちらも「何かを良くないと指摘する」点で似て...もっと読む
保育者のコミュニケーションを考える(1) 2025年7月27日 つい、自分の事ばっかりになってしまう人など、 Communicability(コミュニケーション可能性) の低い人ってのがいます。 そんな人と園内研などで出会ったら、どうしたら良いのだろう? 無記名・記名式のアンケートをやっ...もっと読む
みんなで園庭づくり 2025年7月6日 こんにちは :-) 近年の園内研でとにかくおススメしているのは 園庭をみんなで考えるということです。 今日はそんなお話をお届けしたいと思います。 「保育の質」「こどもの主体的な活動」「こどもの人権」 「デジタル時代の課題...もっと読む
保育における<できる>をさらに考える:技術の問題です 2025年6月29日 こんにちは。 前回の配信の前後で、<できる>に関連して、 いろいろと感じる・考える機会があったので、 今日はそれを共有します。 (1)6月22日付京都新聞の記事から 北欧で暮らす方が書かれた...もっと読む
保育における<できる>を考える 2025年6月22日 こんにちは。 今日は、幼児教育・保育における能力開発・向上について 考えてみたいと思います。 これについては以前から関心があり、アジアで特に盛んにおこなわれている 早期教育の学会などにも参加したことがあります。 そして、...もっと読む
良い遊びってどんな遊び?(2) 2025年6月15日 こんにちは。 前回に引き続き、良い遊びって何だろう?という ことを考えてみたいと思います。 ホイジンガは『ホモ・ルーデンス』の中で、 2つの遊びの特徴を示しています。 1つはその目的が遊びの中だけにあるということ、 もう...もっと読む
YouTube第2弾を配信しました 2025年6月12日 【音声なしバージョン】 おはようございます。 朝早くからお邪魔します。 昨晩、YouTube動画の第2弾を配信しました。 今回のテーマは「『からだ』って何で大事なの?」 です。 https://youtu.be/CsKH...もっと読む
良い遊びってどんな遊び?(1) 2025年6月8日 こんにちは。 今日は「良い遊びってどんな遊び?」という 根本的な話題を考えてみたいと思います。 私にはそもそも論として、 子どもたちは何を楽しんでいるのだろうか? という問題意識があります。 かつて、ホイジンガと...もっと読む