【主体的な活動を考える3】徳の騎士ではなく本質観取へ 2025年2月13日 こんにちは。 主体的な活動を考えるシリーズの第3弾です。 今日はヘーゲルが言った「徳の騎士」という 考え方を紹介してから、 本質観取という方法をご紹介しました。 より詳しく知りたいという方は YouTubeで苫野一徳...もっと読む
【主体的な活動を考える2】自由の相互承認 2025年2月11日 こんにちは。 さて、前回に引き続き、主体的な活動を 大切にした保育に欠けていることを 考えていきたいと思います。 今日は、ヘーゲルの「自由の相互承認」 をきっかけにしながら、 苫野一徳氏の教育の目的に関して 紹介したい...もっと読む
【主体的な活動を考える1】普遍暴力への帰結 2025年2月9日 こんにちは。 しばらく更新していない間に、 これまでの保育で重視されてきた 「主体的な活動」とか子どもの「主体性」 に配慮した保育みたいな動きに 欠けていたことが少しずつ 見えてきた気がしています。 その辺りの話を何回...もっと読む
タイで見かけた子どもの意見に耳を傾ける工夫 2024年9月28日 こんにちは。 今日のテーマは 「子どもの意見表明権」 です. ここのところ,仕事の関係で 子どもの人権に関する会議に出る機会が多くあるんですね. 子どもの人権を大切にするとは, どういうことなんだろうか?と考える機会が...もっと読む
2024猛暑の中で考えた「暑さ対策」他 2024年9月27日 9月もほぼ終わりになりましたね。 立憲民主党や自民党の総裁が決まり, これからの日本に希望を持ちたいと思っております。 さて,夏の間に様々なことを経験しました。 それを踏まえて,2つのお話をさせていただこうと思います。 ...もっと読む
PTAリニューアルのご提案 2024年6月16日 最近、PTAに関するお仕事をいただく機会が 増えています。 みなさん、苦しんでいるご様子。 (音声時間 14分39秒) ここでは、まとまっていないような話、 なま物のような話をする方が良い気がするので、 思いつく...もっと読む
私が保育を考える土台〜生態学的情報とは 2024年4月28日 (私が保育を考える際の土台〜生態学的情報とは)*本記事の最下部にある音声と同じものです (1)情報と調整 何を起点にして物事を考えるか? というのは、かなり大事なことです。 生態心理学では、その起点を「情報」と「調整」に...もっと読む
あるものを編むことも大切 2024年3月3日 (1)課題まみれの私たち 「人間が生きる、まさにそのときに、唯一の与件としてあるのは、 何事かをせざるを得ないということ、ただこの一事なのだ。 (中略) 生は課題なのである」 スペイン人哲学者のオルテガ・イ・ガセッ...もっと読む
主体性ではなく、主体的なあり方 2024年3月1日 こんにちは。 前回に引き続き、今回も主体性の話。 そして、いままでしたことのない話。 中央で幼稚園教育要領などの策定に関わっている先生に 教えてもらった話ですが、主体性ということは 中央では言っていないつもりなんだそう...もっと読む
主体的に動くことの意義 2024年2月27日 こんにちは。 またしてもあっという間に月日が経ってしまいました(笑) さて、今日はちゃんとしたお話です。 前回の雑談でもちょっと触れたのですが、 最近、めちゃくちゃ多く聞こえてくる話。 それは「主体性の保育」に移行して...もっと読む