【実践編】第2回『問題行動』の裏側にあるもの

こんにちは。 今日は、お子さんのちょっと困った行動の 裏側に何があるか? というお話をしていきたいと思います。 1)ちょっと困った行動 「なぜ家では静かなのに、買い物に行くと走り回るの?」 「いつもは良い子なのに、今日はなぜかぐずってばかり」。 実は、子どもの行動には理由があります。 その理由を見つける「探偵の目」を身につけてみませんか?   2)私たちは環境とつな...もっと読む

【2-3歳向け】おうちが島になる? ジャンプ探検隊

こんにちは。   今日は2〜3歳向け、おうちでできる「ジャンプ探検隊」遊びをご紹介します。       クッションやバスタオルを床に置き、 それを“島”に見立ててジャンプで渡ります。 距離や配置を変えれば、冒険の難易度が変わります。   この年齢はバランス感覚と脚力が大きく伸びる時期。 ジャンプで体を支えながら着地する動きは、 脚の筋肉だけでなく空間をとらえる力...もっと読む

【お知らせ】第2回勉強会の開催(8月14日修正版)

こんにちは。 第2回のリモート勉強会の開催予定ですが、 諸般の事情により、下記の通り変更になりました。 日時  2025年9月6日(土)20:00-21:30(予定) テーマ 私たち園庭の自然をこんな感じで増やしました     *2つの事例を報告していただいた後、園庭の自然環境について      あれこれおしゃべりをしたいと思います。 耳だけ参加、おしゃべり参加、...もっと読む

【YouTube】第4弾を公開しました

こんにちは。 お盆休みを楽しんでいますか? さて、 昨日、YouTubeの第4弾を配信しました。 https://youtu.be/VluJCoKRC4I 今回のテーマは 「危ないから外遊びはダメ!これでいいのかな?」 という内容です。 お知り合いにもシェアしていただけると 嬉しいです♪...もっと読む

【実践編】第1回 子どもは環境から学ぶ天才です

こんにちは。 さて、今日からもう1つ新たなシリーズを始めてみたいと思います。 題して 子どもの『生きる力』を育む親子の時間 〜心理学から学ぶ子育てのエッセンス<実践編>〜 です。 小さなお子さんと暮らすお母さん・お父さんに向けて 心理学を基盤にした子育ての短いお話を 配信していきたいと思います。   第1回目の今日は「子どもは環境から学ぶ天才です」と 題してお話を進めてま...もっと読む

【0‐1歳向け】タオルで変身!いないいないばあ

こんにちは、炭谷です。   今日は0〜1歳向け、タオル1枚でできる「いないいないばあ」遊びをご紹介します。     やり方は簡単。 薄手のタオルでご自身の顔を隠し、「いないいない…ばあ!」と笑顔を見せるだけ。 それで赤ちゃんは大喜び!   この遊びは“物の永続性”を理解する力を育てます。 赤ちゃんは「見えなくなった物は消えた」と感じやすい時期。 顔が隠れてもまた現...もっと読む

【お知らせ】第2回勉強会の開催

こんにちは。 第2回のリモート勉強会を下記の通り開催します。 耳だけ参加、おしゃべり参加、顔見世参加、 子どもたちのために語り合おうという方であれば どなたでもウェルカムです。 良かったらご参加ください。 ご希望の方は当日もしくは前日あたりに ここでURLを配信しますので、そちらをご参照ください。 日時  2025年8月30日(土)20:00-21:30(予定)...もっと読む

保育者のコミュニケーションを考える(2)

  こんにちは。 保育者のCommunication能力を高めるために、 今日は<批判的思考を身に付ける>ことを 考えてみた。     否定・非難と批判は、表面的にはどちらも「何かを良くないと指摘する」点で似ているけれど、その意図やスタンス、人間関係への影響が大きく異なる。以下、5つの視点から違いを整理してみたい。 A)ねらいの違い 否定:相手...もっと読む

保育者のコミュニケーションを考える(1)

つい、自分の事ばっかりになってしまう人など、 Communicability(コミュニケーション可能性) の低い人ってのがいます。 そんな人と園内研などで出会ったら、どうしたら良いのだろう? 無記名・記名式のアンケートをやってうまくいったところがあるらしい 僕が使った方法は、個人でのレポートを書いてもらう方法。 もしくはミニディスカッションであまり固くならずに、 ワイワイとお...もっと読む
Page Top