【理論編】第3回 1〜2歳「やってみたい!」を引き出す環境の工夫 2025年9月17日 こんにちは。 子どもを『観る力』を育てる親の学び 〜心理学から学ぶ子育てのエッセンス<理論編>〜 の第3回目です。 今日は1〜2歳児の「やってみたい!」を引き出す 環境の工夫についてお話しします。 (1)動けるようになった1~2歳の子の気持ち この時期の子どもは、自分の身体がどのくらい動くか、 何ができるのかを確かめたくて仕方がありません。...もっと読む
【YouTube】第5弾を公開しました 2025年9月14日 こんにちは YouTubeの第5弾を配信しました。 https://www.youtube.com/watch?v=dJQeuIxqpTg 「子どもが遊び作りの名人じゃなくなった?」 子どもたちは勝手に遊び始めると思っていたら、 遊び始められない子が多くなってきた? 別に子どもが悪いとかじゃない気がするんですよね。 いまの時代ならではの背景があるかもしれません。 ...もっと読む
【4~5歳向け】お日さま時計でかけっこ 2025年9月13日 こんにちは。 今日は4〜5歳向け、影を使った「お日さま時計かけっこ」をご紹介します。 影の先まで走ってタッチ、また戻る…というシンプルな遊びです。 この遊びは、走力だけでなく「影の長さや向きの変化」 に気づく感覚も育みます。 科学的好奇心と身体活動を同時に刺激できるんです。 ポイントは、影が伸びる時間帯(朝や夕方)に行うことです。 遊び...もっと読む
【理論編】第2回 歩く前から始まっている「環境との対話」 2025年9月10日 こんにちは。 さて、先週から開始した 子どもを『観る力』を育てる親の学び 〜心理学から学ぶ子育てのエッセンス<理論編>〜 の第2回目です。 今日は「歩く前から始まっている環境との対話」 というテーマでお話しします。 (1)前回の復習 赤ちゃんはまだ歩けないうちから、 すでに環境と活発なやり取りをしています。 これを生態心理...もっと読む
【雑談】甲子園とか、嬉しかったこととか 2025年9月7日 こんにちは。 1か月ぶりの雑談配信です。 この夏、楽しかった出来事とか、 嬉しかったことなどを話しています。 保育の学びになるような話は 全くありませんので、そのつもりでお付き合いください ...もっと読む
【実践編】第5回『待つ』は愛情表現~見守りの第一歩〜 2025年9月7日 こんにちは。 今日から数回にわたって 「待つ」ことについて考えてみたいと思います。 いかがですか? 「早く!」「急いで!」つい言ってしまいませんか? でも実は、「待つ」ことも大切な愛情表現なんです。 今日は、なぜ「待つ」ことが子どもの成長につながるのか、 その秘密をお話したいと思います。 「待つ」ことは、実は子どもへの最高のプレゼントです。 なぜでしょ...もっと読む
【お知らせ】第2回勉強会、本日開催です 2025年9月6日 こんにちは。 第2回のリモート勉強会、本日開催です。 もし、炭谷と園内研等でも1度も出会ったことがない という方がおられましたら、 参加希望の旨を本HPでご連絡いただくか、 夜8時にZoomに入っていただき、 一声かけていただけると幸いです。 では、あとでワイワイおしゃべりしましょう♪ https://us06web.zoom.us/j/81464845663?pw...もっと読む
【2~3歳向け】新聞紙で宝探し 2025年9月6日 こんにちは。 今日は2〜3歳向け、新聞紙を使った「宝探し」遊びをご紹介します。 新聞紙をビリビリ破って床に広げ、小さなおもちゃやボールを隠します。 子どもは新聞の海をかき分けて宝物を探します。 この遊びは、手先の器用さや集中力を高めます。 破る感触や音は感覚刺激になり、好奇心もぐんぐん育ちます。 ポイントは、身体を大きく動かして、ダイナミックに遊...もっと読む
【理論編】第1回 アフォーダンス~環境のチカラ 2025年9月3日 こんにちは。 子どもの『生きる力』を育む親子の時間 〜心理学から学ぶ子育てのエッセンス<実践編>〜 の裏番組として、今日から10回程度のシリーズで 子どもを『観る力』を育てる親の学び 〜心理学から学ぶ子育てのエッセンス<理論編>〜 をやってみることにしました。 <実践編>とぴったり連動するわけではなく、 私が軸足を置く生態心理学の視点から 子どもの育ちに関する理論を...もっと読む
【実践編】第4回 わが子だけの『個性マップ』を作ろう 2025年8月31日 こんにちは。 アプリを使う時、 その人の好みに合わせてカスタマイズしますよね。 子育ても同じです。 お子さんの「個性」に合わせてカスタマイズすることで、 もっとうまくいくようになります。 今日は、わが子だけの「個性マップ」の作り方をお伝えします。 これまでの観察で、お子さんの色々な面が見えてきたと思います。 今日はそれを「個性マップ」として整理し...もっと読む