新しい取り組み、始めます! 2025年3月30日 こんにちは。 新年度、新しい取り組みを始めます。 1つはYouTubeチャンネル。 もう1つは勉強会です。 *勉強会は詳しい企画もまだありません。 「保育」とか「育ち」を考え合う、 主体的学びの場を作れないか? と思っている次第です。 私は先生ではなく、コーディネーター でありたいと思っています。 詳しくは音声に飛んでくださいませ! *なお、本サイトは私...もっと読む
【主体的な活動を考える3】徳の騎士ではなく本質観取へ 2025年2月13日 こんにちは。 主体的な活動を考えるシリーズの第3弾です。 今日はヘーゲルが言った「徳の騎士」という 考え方を紹介してから、 本質観取という方法をご紹介しました。 より詳しく知りたいという方は YouTubeで苫野一徳先生が実践されている ものが見れますので、ぜひそちらをご参照ください。 大変勉強になると思います。 ...もっと読む
【主体的な活動を考える2】自由の相互承認 2025年2月11日 こんにちは。 さて、前回に引き続き、主体的な活動を 大切にした保育に欠けていることを 考えていきたいと思います。 今日は、ヘーゲルの「自由の相互承認」 をきっかけにしながら、 苫野一徳氏の教育の目的に関して 紹介したいと思います。 苫野一徳『教育の力』👇(参考図書) https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E8%82%...もっと読む
【主体的な活動を考える1】普遍暴力への帰結 2025年2月9日 こんにちは。 しばらく更新していない間に、 これまでの保育で重視されてきた 「主体的な活動」とか子どもの「主体性」 に配慮した保育みたいな動きに 欠けていたことが少しずつ 見えてきた気がしています。 その辺りの話を何回かに分けて お話ししていこうと考えています。 今日は導入ということで、 何が問題なのか? という導入部分をお話ししました。 キーワードは「普遍...もっと読む
タイで見かけた子どもの意見に耳を傾ける工夫 2024年9月28日 こんにちは。 今日のテーマは 「子どもの意見表明権」 です. ここのところ,仕事の関係で 子どもの人権に関する会議に出る機会が多くあるんですね. 子どもの人権を大切にするとは, どういうことなんだろうか?と考える機会が増えました。 そんな中,昨日もお話ししましたが,この夏, タイで開催された国際会議に参加してきました。 その時,幼稚園でのフィールドワークで見かけた ...もっと読む
2024猛暑の中で考えた「暑さ対策」他 2024年9月27日 9月もほぼ終わりになりましたね。 立憲民主党や自民党の総裁が決まり, これからの日本に希望を持ちたいと思っております。 さて,夏の間に様々なことを経験しました。 それを踏まえて,2つのお話をさせていただこうと思います。 1)園庭の暑さ対策 1-1. タイの園庭で見たもの 1-2. 日本の園庭で見たもの 1-3. 10年後の子どもたち 👆タイ...もっと読む
PTAリニューアルのご提案 2024年6月16日 最近、PTAに関するお仕事をいただく機会が 増えています。 みなさん、苦しんでいるご様子。 (音声時間 14分39秒) ここでは、まとまっていないような話、 なま物のような話をする方が良い気がするので、 思いつくままにおしゃべりしてみようと思います。 とりあえず、PTAは加入とかではなく、 ハナから全員が会員ですよね?って話とか、 でも、役員や仕事をやるかやら...もっと読む
学びが目を開いてくれる 2024年5月4日 おはようございます。 みなさん、元気にGWを過ごされていますか? さて、最近、Amebaで以前書いていたブログ記事を読み返しています。 11年前の記事の中から、「学び」に関する面白い内容を見つけました。 下に紹介しているので、良かったらお読みください。 これを読んでいる中には、 学びを通して成長したいと感じている方が たくさんおられると思います。 そういう方は、...もっと読む
事実と解釈を分けて考える習慣 2024年5月3日 (今日は音声なしです) おはようございます。 最近、ある場面である方の発言を聞いて 考えたことがある。 それは「事実と解釈を分ける」ことについて。 保育ではままあることなのだが、 経験のあるベテラン保育者がとあるテーマについて、 ご自身の経験を踏まえて発言しているとする。 聞いている人は、その件に 関してその人に比べると経験がないので、 その解釈が合っているように感...もっと読む
私が保育を考える土台〜生態学的情報とは 2024年4月28日 (私が保育を考える際の土台〜生態学的情報とは)*本記事の最下部にある音声と同じものです (1)情報と調整 何を起点にして物事を考えるか? というのは、かなり大事なことです。 生態心理学では、その起点を「情報」と「調整」に置きます。 英語ではinformationとcoordinationと言います。 情報(information)とは、 語源的には情報源に関することを...もっと読む