保育者のコミュニケーションを考える(1)

つい、自分の事ばっかりになってしまう人など、 Communicability(コミュニケーション可能性) の低い人ってのがいます。 そんな人と園内研などで出会ったら、どうしたら良いのだろう? 無記名・記名式のアンケートをやってうまくいったところがあるらしい 僕が使った方法は、個人でのレポートを書いてもらう方法。 もしくはミニディスカッションであまり固くならずに、 ワイワイとお...もっと読む

【お知らせ】YouTube第3弾配信

こんにちは。 先日、YouTubeの第3弾を配信しました。 https://youtu.be/YJnyqCOeJ2Y YouTubeで配信しつつ、YouTubeの悪口大会みたいに なってしまっているのが気になりますが…笑 受け身でインプットだけをしている状況、 デジタルだけに触れる時間が長くなることへの 懸念を示した上で、アナログの大切さをお伝え したいと思っています。 ...もっと読む

みんなで園庭づくり

こんにちは :-)  近年の園内研でとにかくおススメしているのは 園庭をみんなで考えるということです。 今日はそんなお話をお届けしたいと思います。 「保育の質」「こどもの主体的な活動」「こどもの人権」 「デジタル時代の課題」など、多岐にわたるテーマで 講演や研修の依頼を受けますが、どのテーマにおいても 園庭を考えることが入口になるので、 そういうおススメをしているわけです。...もっと読む

保育における<できる>をさらに考える:技術の問題です

こんにちは。 前回の配信の前後で、<できる>に関連して、 いろいろと感じる・考える機会があったので、 今日はそれを共有します。    (1)6月22日付京都新聞の記事から 北欧で暮らす方が書かれた本を哲学者の 鷲田清一先生が紹介している記事です。 物事に対する好奇心とか、学ぶ力みたいなものを スウェーデンでは「才能」や「人格」とは位置づけず、...もっと読む

保育における<できる>を考える

こんにちは。 今日は、幼児教育・保育における能力開発・向上について 考えてみたいと思います。   これについては以前から関心があり、アジアで特に盛んにおこなわれている 早期教育の学会などにも参加したことがあります。 そして、最近は遊び環境の豊かな園と出会う機会も増えてきたため、 自分自身改めて意識化されてきた問題なんです。   もしよければ、お付き合いいただけると嬉しいです&...もっと読む

良い遊びってどんな遊び?(2)

こんにちは。 前回に引き続き、良い遊びって何だろう?という ことを考えてみたいと思います。 ホイジンガは『ホモ・ルーデンス』の中で、 2つの遊びの特徴を示しています。 1つはその目的が遊びの中だけにあるということ、 もう1つは遊びの楽しさ・夢中にさせる力を持っていること つまり、不本意な強制の活動とは逆ということですかね。   このことを基本とすると、 良い遊びというも...もっと読む

勉強会、本日開催します

おはようございます。 本日、オンラインの勉強会を開催します。 テーマ:「保育の質を高める組織力・同僚性を考える」 キーワード:組織力・同僚性・一体感・チームワーク 時間:20:00-21:00 https://us06web.zoom.us/j/85976502560?pwd=5xzvMqaJL0WZNomcNAzMVtDFu1rdYo.1 ミーティング ID:...もっと読む

YouTube第2弾を配信しました

【音声なしバージョン】 おはようございます。 朝早くからお邪魔します。 昨晩、YouTube動画の第2弾を配信しました。 今回のテーマは「『からだ』って何で大事なの?」 です。 https://youtu.be/CsKHzHkxMRM?si=zgpHC2iABMHRwZYN 前回に引き続き、 このチャンネルでしていきたいことの 根っこの話をしています。 今回の目...もっと読む

良い遊びってどんな遊び?(1)

こんにちは。 今日は「良い遊びってどんな遊び?」という 根本的な話題を考えてみたいと思います。   私にはそもそも論として、 子どもたちは何を楽しんでいるのだろうか? という問題意識があります。   かつて、ホイジンガという人が『ホモ・ルーデンス』という著書の中で、 文化の成立を遊びの視点から分析しました。 遊びの研究をしている人は、この著書を原点にすることがほとんどという...もっと読む

ヘレンケラーのWater

*音声はありません 俵万智さんの『生きる言葉』という本が届いた。 手に取ってすぐに惹き込まれてしまった。 この人はなぜこんなにも届く言葉を持っているのだろうか? 本書の冒頭 子育ての時にお子さんが発した最初の言葉 パン のエピソードから話が始まる。 詳しいエピソードはさておき、 その一言はヘレンケラーが発したかの有名な Water に匹敵す...もっと読む
Page Top