遊びを育てられる保育者 2023年6月3日 今週は2年間園庭改造プロジェクトを行ってきた園を訪問して、 報告会の準備をしてきた。 園庭改造というと、何か完成形があり、それを目指して大幅に修正したという イメージを持たれると思うが、そんなことは簡単にはできない。 まして、公立園では不可能に近い。 私が訪問するのは多くが公立園だから、お金をかけずにという前提がある。 これはこれで問題があるが… さて その中である園庭には...もっと読む
子ども主体の保育 2023年5月28日 こんにちは。 今週は3回ほど、園に行って子どもたちと遊んできました。 その中で、先生方と話をしたり、自分で考えたことがありました。 キーワードは ・運動遊び ・子どもが主体性を発揮する場 ・保育計画と振り返り ・制約と精神的余白 といった感じかなと思います。 (録音時間 18分15秒) ...もっと読む
保育と関係あるような ないような 2023年5月21日 こんにちは。 今日も近況報告なのですが、 しゃべっているうちに思いがどんどん溢れてきて、 トークが爆裂しております。 保育に関係なさそうな話題なんですが、実は関係あったりもする。 そんなトークです。 真剣に聞いてはいけません。 何かをしながらお聞きください(笑) ご感想やご意見がある方は、掲示板や個人LINEへのご連絡、 いつでも承っております。ぜひお寄せくだ...もっと読む
新人保育者への3つのアドバイス 2023年5月5日 久しぶりに若手に向けたコラム。 それも、この4月から着任した新人の先生方に向けてコラムを配信しようと思う。 いまゴールデンウィークを過ごしている新人の先生に3つのヒントをお伝えする。 もしどれかできていないことがあるんだとしたら、難しいことは考えずに まずはここに書いてあることを3ヶ月続けてみて欲しい。 *すでにやっている人はそのまま継続 1)自分からあいさつをする...もっと読む
良い人材を確保する方法 2023年5月4日 タイトルに対する答えは至極簡単である。 高い給与と配慮のある働き方、そして充実した研修、この3つだ。 ところが、それが実現できる園は非常に少ない。 特に公立の園は研修は充実しているかもしれないですが、給与が…だし、 私立は仮に給与は良くても、研修には力を入れにくかったりする。 仮に3つが良くても、人間関係が…とか、何かと言われやすい。 これが売り手市場というものの性なのだろうか。 ...もっと読む
近況報告 2023年4月30日 こんにちは。 相変わらず更新ができておりませんが、 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 今日は私の近況を報告させていただこうかと思います。 他愛ない話をしております。 お時間がある時、家事の最中など、ながらでお付き合いください。 ...もっと読む
ご無沙汰しておりました 2023年4月8日 こんにちは。 大変、ご無沙汰しておりました。 最後の配信をしてから約1ヶ月間。 バタバタしておりましたが、ようやく少し落ち着きました。 ということで、少しだけ近況をお話しさせてもらいました。 それにしても、3月は音声配信を1回しかしなかったんですね。 ダメですね、そんなことでは。 また、ぼちぼちやっていこうと思っています。 引き続き、どうぞよろしくお願いします。 ...もっと読む
【勉強会】最終回のお知らせ 2023年3月10日 9月から始めた勉強会も早いもので最終回となりました。 最終回だからといって、初めての方が参加しちゃいけないわけではありません。 初めての方も、2回目の方も、(ほぼ)皆勤の方も、 みんなで保育の話をしましょう。 年度末ということもあり、みなさん話したいことがあるんじゃないかな? と思いますので、特にテーマは設けません。 ネタがある人も、他の人の話を聞くだけの人も、 飲み物飲んだ...もっと読む
学会に参加してきました 2023年3月4日 こんにちは。 今日はちょっと雑談です。 昨日学会に行ってきたのですが、そこで少し興味深い話を聞いてきました。 保育者の配置を緩やかにする(ゆとりを持たせる)と保育者のメンタリティがどう変わるか という話でした。 まだまだ研究としてはこれからだと思いますが、面白い話でしたのでご紹介しました。 良かったら、お付き合いください。 ...もっと読む
『驚くべき学びの世界』を読んで 2023年2月21日 (1)はじめに レッジョ・エミリアの展覧会を描いた『驚くべき学びの世界』を読んだ。これまでレッジョに限らず、モンテッソーリやシュタイナーなど、教育手法や体系化されたものにはあえてあまり没入せずに、必要性を感じた時、つまり私自身のレディネス(準備状態)ができた時に、初めてその理論に入り込みたいと考えていた。そうしないと、本当の意味で学べない、別の言い方をすると表層的な読みにとどまってし...もっと読む