あそびを充実させたい!~伝承遊びを考える 2025年6月1日 こんにちは。 みなさん、園での遊びは充実していますか? 今日は伝承遊びのお話をしたいと思います。 そもそも伝承遊びってご存知ですか? 僕自身、かつては昔のあそびくらいに思っていました。 でも、いまは違います。 昔から子どもたちにずっと親しまれてきた遊びなんですよね。 つまり、めっちゃ面白いってことです。 その意義というか、価値というか、 そんなことについて、ちょっと...もっと読む
【ご案内】勉強会開催のお知らせ 2025年5月29日 こんにちは。 オンラインの勉強会、 というか座談会を視聴していただく会 を定期的に開催しようかと思っています。 ひとまずこの1年間、毎偶数月に 開催する予定です。 第1回は6月14日(土)20:00~21:00 テーマは「保育の質を高める組織力・同僚性を考える」 キーワード 組織力・同僚性・一体感・チームワーク 場所 オンライン (URLは後日公開します) ...もっと読む
いままさに世界を体系化しているこどもたち 2025年5月22日 こんにちは。 ある園での保育参観でのできごと。 農作業の時などに土を運ぶ一輪車(子ども用)が たくさんある園でした。 それを押すこと自体が遊びになっていて、 築山に上ろうとしたり、 段差を通り抜けようとしたり、 何人かの男の子たちが それを押していたのでした。 その時に私が感じたことを 園内研で先生たちにお話したので、 そのことについて、良かったらお聞きください&...もっと読む
遊びが充実するとどうなるか? 2025年5月17日 こんにちは。 GW明けから今年度の園内研が本格的にスタートして、 いろんな園に行き始めています。 先週・今週と今年度から関わらせていただいている園にも 行かせていく機会があり、フレッシュな気持ちで 取り組んでいます。 ・主体的な活動を大切にするとはどういうことか? ・リスク・ハザード ・園庭の環境構成 などなど 先生たちが日ごろ感じておられる課題をお聞きしながら...もっと読む
YouTube始めました 2025年5月13日 こんにちは。 以前、告知させてもらっていました 代表理事炭谷がお友達のありやんと YouTubeチャンネルを始めました。 保護者や保育者を念頭に置いた チャンネルになっています。 ぜひご意見等もお寄せください。 ご質問にも可能な限りお答えしたいと 思っております。 「からだ育て放送局」 第1回 子どもの「からだ」が変? https://youtu.be/WpF...もっと読む
保育のゴールを考えよう 2025年4月13日 新しい取り組みの進捗状況をご案内。 その中から、最近私が考えていることをつらつらと 一人語りしています。 結局、私たちが考えなくてはいけない大問題は 保育のゴール なんだと思うんです。 *新しいPCになったら音声だけを掲載するのがうまくいかず、 なぜか動画になってしまいました。実際には映像はありません。 いつもの通りラジオ感覚でご視聴ください。 ...もっと読む
園庭づくりプロジェクトのご紹介(1) 2025年4月7日 こんにちは。 昨年度行った園庭づくりプロジェクトの中から、 いくつかの事例を紹介します。 今回は、園庭にいろいろな電化製品を置いたら、 ごっこ遊びが充実したある園のお話。 だけど、本当に大事だったのは、モノが増えたことだけではありません。 先生たちのコミュニケーションとか、その他いろいろな改善が 遊びの充実を支えているというお話なんです。 *途中で音声が切れてしまったの...もっと読む
新しい取り組み、始めます! 2025年3月30日 こんにちは。 新年度、新しい取り組みを始めます。 1つはYouTubeチャンネル。 もう1つは勉強会です。 *勉強会は詳しい企画もまだありません。 「保育」とか「育ち」を考え合う、 主体的学びの場を作れないか? と思っている次第です。 私は先生ではなく、コーディネーター でありたいと思っています。 詳しくは音声に飛んでくださいませ! *なお、本サイトは私...もっと読む
【主体的な活動を考える3】徳の騎士ではなく本質観取へ 2025年2月13日 こんにちは。 主体的な活動を考えるシリーズの第3弾です。 今日はヘーゲルが言った「徳の騎士」という 考え方を紹介してから、 本質観取という方法をご紹介しました。 より詳しく知りたいという方は YouTubeで苫野一徳先生が実践されている ものが見れますので、ぜひそちらをご参照ください。 大変勉強になると思います。 ...もっと読む
【主体的な活動を考える2】自由の相互承認 2025年2月11日 こんにちは。 さて、前回に引き続き、主体的な活動を 大切にした保育に欠けていることを 考えていきたいと思います。 今日は、ヘーゲルの「自由の相互承認」 をきっかけにしながら、 苫野一徳氏の教育の目的に関して 紹介したいと思います。 苫野一徳『教育の力』👇(参考図書) https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E8%82%...もっと読む