ご無沙汰しておりました 2024年2月10日 1ヶ月以上も放置をしていました。 大変失礼しました。 今日は雑談・近況報告です。 春休みに入りましたので、また配信を再開していこうと思います。 ...もっと読む
生活のパターンを見直す 2024年1月8日 こんにちは。 三連休、全てに更新するという 最近では珍しい(笑) 良いことを書こうとか気張るとダメだが、 日頃考えていることを書こうとすると 案外やれるもの。 そんなことで良いのか?って感じもするが… 今日は「良い習慣を身につける」 という話をしたい。 ある程度年齢を重ねてから気づいたのだが、 若い頃は何か大きな成果をあげることだったり、 結果を出すこ...もっと読む
ハマるのって楽しい♪ 2024年1月7日 こんにちは。 金曜日の夜、私が出演する「千と千尋の神隠し」が金曜ロードショーで 放映されました(笑) 今回も視聴率が高かったのでしょうか? 私も、何回目か?視聴しました。 今日は、そこから得た着想をおしゃべりしてみたいと思います。 保育や子育てに関係なさそうで、案外ある話です。 10年以上前に学生から 「湯婆婆の周りを転がる緑色の顔に似ている」と言われ、 それ以来他人...もっと読む
災害に備えて 2024年1月6日 こんにちは。 新年が明けて数日経ちますが、 いかがお過ごしでしょうか? もうさすがに新年モードはひと段落している感じでしょうか? 先日、このページを更新をしてすぐあと、 大きな地震がありました。 滋賀県も結構大きな横揺れが長く続きました。 大きな被害はなかったものの、 娘もしばらくは怖がるくらいの大きな揺れでした。 石川県能登地方を中心に、 北陸地方の子どもたち...もっと読む
良いお年をお迎えください 2023年12月31日 こんにちは。 お休みに入って数日経ちましたね。 いかがお過ごしですか? 今年はどんな1年でしたか? 私にとっては新たな学びの1年だった気がします。 4月から新しい職場に移って保育者の養成に従事しました。 これまでは研究と研修だけで保育に関わっていましたが、 保育学生の指導という新たな領域に挑みました。 正直、想像していた感じとは違っていました。 現代社会の課題の縮図の...もっと読む
コミュニケーション力を高める(その1) 2023年12月17日 こんにちは。 今日のテーマは「コミュニケーション」についてです。 最近、特に若い人の中には「コミュ障」と自認している人が存外に多いです。 なぜそんなことが起こるのか? そして、コミュニケーション力を高めるにはどうしたら良いのか? そんなことを考えてみたいと思います。 とてもじゃないですが1回では終わらないので、今回は導入部分を話してみました。 良かったら、お付き合いください。...もっと読む
「ぼくたちの哲学教室」を鑑賞しました 2023年12月5日 おはようございます。 昨晩、所属大学の人権研修で 「ぼくたちの哲学教室」 という映画を鑑賞しました。 非常に興味深い映画で、 いろんなことを感じることができました。 今朝はその雑感を述べるとともに、 私たちの社会「日本」そして、「世界」が 向かっていく先のアテはどこにあるのか? ということについて、結論の出ない思考を巡らせてみようかと思います。 ...もっと読む
同じことを語る 2023年12月2日 こんにちは。 今日のテーマは「同じことを語る」。 昔、学部生や院生の頃に、同じことを言っている先生が ちょくちょくいました。 無知な私は「その話、もう聞いたで」と思っていました。 それ以降、自分はなるべく同じ過ちをしないように、 あの手この手を使って違う話をしようとしてきました。 ところが、ある時、もしかしたらそうじゃないのかもしれないと 思い直す機会がありまし...もっと読む
業界の課題? 2023年11月29日 こんにちは。 保育現場の先生方と一緒にお仕事をさせてもらっていて、 課題だなと思うことはいくつかあるのですが、 今日はそのうちの2つほどについて共有します。 1つは「言い訳っぽくなりやすいこと」 もう1つは「若手が担任で、加配がベテランという矛盾」です。 1つ目は素朴な疑問を、突き詰めて考えるということができにくい人が 比較的多く、目先のことに拘泥しやすい傾向があると...もっと読む