子どもの事故のニュースを見て考えた

 

夏休みになったからか?

子どもの事故のニュースが連日報道されている。

そして、昨日には保育関係の事故が統計開始以来最高の件数になった

という報道もあった。

解決策として、保育者の待遇改善によって、配置人数を増やすことが必要と

マスコミでは語られていた。

もちろん、それは喫緊の課題であり、言っていることは決して間違っていない。

ただ、ここでは、それとは違う視点で

幼児・児童が絡む不幸な事故を検討してみたい。

 

 

以前の子どもの事故のニュースは明らかに大人が原因のものが

比較的多かった(スピードの出し過ぎ、運転操作のミスなど)。

 

近年の運転関係の事故は、果たしてそれが原因なのかが

分からないものも多い。見通しの良い道路で子どもが跳ねられる。

もしかしたら、子どもが飛び出した可能性も結構高いのではないだろうか?

 

プールの事故も、大人がやるべきことをやっていたか?(速度制限の遵守など)

という検証は当然必要である。

 

一方で、子どもはどうだったか?の検証はされているのか?

その結果はどうだったのか?は聞こえてこない。

 

また、プールなどの場合、子どもに発言権は保障されていたのか?も気になる。

自分の身長と同じくらいのプールに入ってみて、もし深いと思ったら、

「ここは自分には無理だ」と言える力を育てることも大事である。

 

子どもが亡くなったことは悲しいことだが、それを悲しんで感情的になっている

ばかりでは能がない。

先日の「子ども観」の話とも重複するのだが、子どもが責任を持った行動が

できていたか?そういう保育をできていたのか?

我々大人は、そういう視点を持たなくてはいけないのではないだろうか?

 

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp