課題発見力を育てるコーチング

こんな屋上があったとして、もし「自由に使っていいよ」と言われたら、あなたならどう活用しますか?

 

 

こんにちは🤗

 

ここ最近のコラムでは

コーチングスキルに関してお話をしてきました。

 

今日はコーチングをする際に

意識したいテーマについて考えてみたいと思います。

 

今日のコーチング、対象は先生方です。

もしくは自分自身のコーチングにも使えます。

ということはあらゆる世代の先生方が自身の能力開発に

使えるスキルということになります。

 

 

今日のテーマは「課題発見力」です。

 

21世紀、先が見えない世界では

課題を発見する力が必要だと言われています。

自分から問題を見つけ、

いまここに起こっている事象は何が問題なのか?

自分が今すべきことは何なのか?

を自分で発見する能力と言って良いでしょう。

 

これがない子どもが多いとか

親が先回りして色々とやってしまうからこれが身につかないとか

この能力が足りない理由はいくらでも言われています。

関連記事

 

ところが、課題発見力はどうやったら育つのか?

ということはあまり言われていません。

 

課題発見力を磨くためには

 

みたいな記事もありますけど、

あまり具体性はないように思います。

 

ここではもう少し具体的に何をしたら良いかがわかるように、

2つの方法をお話ししました。

 

1つ目は「なぜ?」を(3回以上)繰り返す方法。

A君は朝、いつも機嫌が悪い

[なぜ?1]朝、ちゃんとした時間に起きていないから?

(実際にはセットとして「夜、早い時間に寝ていないから」が付随?)

[なぜ?2]グズグズしちゃうタイプ?

       お母さんがちょっと上手く関われていない?

[なぜ?3]👈課題(ここはたぶんよくわからない)

 

となると、母親の問題と向き合う可能性とかがちょっと見えてくる。

なぜ?を何回か繰り返すことで、いつか必ず課題と出会います。

3回とは限りませんが、3〜4回繰り返したら大概は出会いますね。

 

2つ目は上の参考ページにも「仮説思考」とあるような

as if フレーム(もし◯◯だったらどうする?)

 

もし◯◯だったらどうする?

という話をするわけです。

保護者対応の際に、もしあの保護者さんが怒らない人だったら、

どういう工夫をして話をする?

と質問をします。

そうすると、課題が見えてくると思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp