【遊び場紹介】養老天命反転地 2021年8月18日 こんにちは。炭谷です。 【遊び場紹介】では,ちょっと面白い遊び場をご紹介します。 お近くの方は是非とも行ってみてください。 第1回は,岐阜県にあります養老天命反転地です。 ここはアーティストの荒川修作が作ったテーマパークです...もっと読む
【遊びを育てる】(3)室内でのものの活用 2021年8月16日 こんにちは.ものの活用について、昨日は砂場にあるものの話を中心にしましたが、 今日は室内遊びの話をしたいと思います。 リズム室・遊戯室などと呼ばれるであろう室内のやや広い空間がある施設では、 おそらく雨の日とか、暑い日にはそこ...もっと読む
【遊びを育てる】(2)ものの活用 2021年8月15日 こんにちは。お盆休みですが、皆さんいかがお過ごしですか? 大量の雨が降っている地域も広範囲にわたっているようです。 くれぐれも安全にお過ごしください! さて、今日は遊びを育てる具体的な方法を1つ提案します。 それはものを活用...もっと読む
【遊びを育てる】(1)基本的な考え方 2021年8月11日 野村寿子さんという方をご存知でしょうか? 元々は作業療法士として障害を持つお子さんたちのケアをされて, 椅子を使って障害のあるかたをサポートすることを生業にされている方です。 現在は会社をメインで運営されているようで,シーティン...もっと読む
人間の生地 2021年8月7日 私はどちらかというと気が短い質です。ちょっと理不尽なことが起こると感情のスイッチが「カチ」っと入り,「何かがおかしいぞ」ということを教えてくれたりします。それで損をしたことも1度や2度ではありません。仕事をするようになって,若手と呼ば...もっと読む
運動衝動を発現させる 2021年8月6日 ある市教委との合同プロジェクトで,2歳児に運動プログラムをやることになったことがあります。2歳児に学校体育的な運動プログラムをやることに抵抗があり,園も私自身も戸惑いつつ,市側もパイロット的なものなので,色々なことを試してみてもらえないかと...もっと読む
人とつながる前に大切なこと 2021年8月5日 保育は「つながり」の場です。 子ども同士のつながり,保育者とのつながり,モノとのつながり, 親や保育者以外の大人とのつながりを生み出すことができる場です。 5領域の中に人間関係とあるので,特に子ども同士のつながりなどは先生...もっと読む
アフォーダンス 2021年8月4日 私は生態心理学という学問領域に軸足を置いて研究をしています。 その重要な概念として「アフォーダンス」というものがあります。 今日は,その考え方をご紹介します。 アフォーダンスとは1930年代から70年代に活躍したアメリカの知覚心理...もっと読む
「保育のみかた」を始めた裏側 2021年8月3日 こんにちは。炭谷です。 今日はこのサイトを始めようと思った裏側を書きますね。 このネットワークの構想が生まれたのは2021年の初頭。 先生方が困っていることをある先生からお聞きしたことがきっかけでした。 私は幼稚園・こど...もっと読む