保育コラム

コーチングスキル(2)〜褒め方・伝え方

若手の先生に何かを伝えなくちゃいけないとき、うまくいかないことも少なくないですよね?そんな時に使えるかもしれないちょっとした工夫と考え方をご紹介します こんにちは🤗 最近は不定期になってしまっていますが、 コラ...もっと読む

仕事に活かせるコーチングスキル

こんにちは🤗 今日はコーチングのお話をさせてもらいました. みなさんも コーチング という言葉はどこかで聞かれたことがあると思います. *一例としてリンクをご参照ください 保育者にとっても コーチングと...もっと読む

学生と接する時の工夫

こんにちは☀️   私は日頃保育の現場を持っているわけじゃないので、 保育以外の話になることもあります。   「若手の先生がどうしても遠慮がちになってしまう。 学生さんたちと接していて、どんな工夫をさ...もっと読む

発達の凸凹があるお子さんの身体・運動

こんにちは🤗 本日2本目のコラム投稿です。   今朝は乳児期の育ち、特に自律移動の話をしました。 午後は発達に凸凹のあるお子さんの身体や運動の発達について 少し考えてみたいと思います。   私は現時点では決して...もっと読む

真の国際人になるための工夫

こんにちは😋 今日も昨日に引き続き英語の習得に関する話を させていただきました。   今日の結論は   「英語で話せるかどうかは日本語で話せるかと比例する」   ということです。     昨...もっと読む

英語は早くから始めた方が良いの?

こんにちは🤗   今日から新しい週ということで、 今週は「保護者と話す時に使えるかもしれない小ネタ集」 ということでお話をしたいと思います。   どんな時に使えるか分かりませんが、 何かのおりにちょっとお役に立...もっと読む

「べき」を疑った方が良いかもしれない理由

こんにちは。 今日は、9月30日のコラム 「こうするべき」は全部疑っちゃおう! の続きで、批判的思考という話をしようと思います。   9月30日には若手の先生に向けたお話として、 まずは人の話を聞くこと、信じてやってみることと同...もっと読む