保育コラム

読書を効果的にするための時間

こんばんは。 今日もお疲れ様です。 今日は学びをより効果的にする読書について お話ししました。 〈参考文献〉 教えから学びへ; 教育にとって一番大切なこと (河出新書) https://www.amazon.co....もっと読む

園庭づくりに保護者を巻き込む

こんにちは😋 今週も1週間お疲れ様でした。 今日も園庭のお話です。 昨日に引き続き、周りの人を巻き込んで 園庭のことを考えようというご提案です。 今日は保護者です。 保護者にお願いをして、1組でも2組でも...もっと読む

園庭づくりの強いみかた

こんにちは🤗 今日もお疲れ様です🙇‍♂️ 今日も園庭のお話です。 先生方、いまの季節はおそらく発表会等のイベント準備に追われているのかな? 運動会が終わっ...もっと読む

園庭づくりの一歩目🦶

こんにちは😋 園庭づくりをする際,いきなり固定遊具を動かすとか, 築山を作るとかはできませんよね? しっかりとした計画を立てるとか, 予算交渉をするとかが必要になってきますし. ですけど,道具を増やすくらいのこ...もっと読む

運動とは環境との関係づくり

こんばんは. 今日はちょっと更新が遅くなってしまいました. 最近は,忙しくてあきませんね 8-O  今日も園庭についてのお話です. 運動を発達させようとすると,どうしても運動能力とか体力と考えてしまいますが, 運動とは環境との...もっと読む

原点はどこですか?

こんにちは😋 今週は園庭のお話をさせてもらおうかなって思います。 今日は私が園庭に興味を持った頃のお話をさせてもらいました。 なぜ私が運動発達に関心を持ったのか? 幼児期の遊びの大切さを感じた原点を振り返って...もっと読む

運動遊びの支援

こんにちは🤗 お疲れ様です。 今日も園内研究会での学びご紹介します。 今日は「運動遊びの支援」というテーマです。 私は「園庭環境の構成」「運動遊び」の いずれかのテーマで園内研究会に呼んでいただくことが多い...もっと読む

子どもの身体を触るということ

こんにちは :-)  今日もお疲れ様です。 今日はこの研究を始めたことに学んだ ある考え方をご紹介します。 身体接触は拘束(強制)である という考え方です。 この身体接触は 手を引っ張って行動をさせる、とか ある...もっと読む