フォーラムへの返信

5件の返信を表示中 - 1 - 5件目 (全59件中)
マーシー
キーマスター

最近はコメント欄が全く動いていませんが、もし何かご質問やご意見があれば、遠慮なくコメントをしてくださいね。

マーシー
キーマスター

>Okumi 先生

他の方のコメントが入るかなぁと思ってしばらく待ってみましたが、やっぱり入りませんでした(笑)私が想像していたリラックス法とは若干違う感じもしますが、何にしても気楽になっていただけたならOKです😂今週も1週間、楽しみましょ〜♬

マーシー
キーマスター

なるほどです.考えるポイントはたくさんありそうですが,詳しくは今晩の勉強会で深められたら良いなって思います.

マーシー
キーマスター

>ネットやコロナやさまざまな社会情勢も加わり、援助を断る、受け入れられない人が増えているのだそうです。どんなデータがあるかは定かではありませんが、身近なところでも当てはまるなぁと感じることがあります。

これって,なんでなんでしょうか?ネットの普及によって「自分で調べる」ことを優先してしまう傾向があるのはよくわかります.ただ,コロナと援助を受ける力の弱体化ってリンクしない気がするんですよね.物理的な距離ではなく,心理的な距離すらも空いてしまうようになったということなのでしょうか?その辺りは,何かおっしゃっていましたか?

マーシー
キーマスター

>iyokan先生

コメントありがとうございます。

私は「運動会はあの方式じゃなくっても良い派」です。誰にとってもベストな行事ってものがない中で、あのやり方だけで進めている日本の多くの園が何を求めているかは正直理解できていません。

あの方式は前例踏襲型のイベントの典型例のような気がします。日本最初の運動会は明治時代に軍隊で行われ、その後「小学校令」で尋常小学校と高等小学校ができた時に小学校でも行われるようになりました。その背景には初代文部大臣の森有正の思想があり、兵式体操があったとのことです。国民の身体を訓練する意図があり、小学生以上はやるような方向に向かったようです。また、お花見的な要素もあったと書かれている文献もあります。このような背景がある行事を、無批判に継続する必要はないのかもしれません。

まして、現在は「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」などにもあるように自律や主体性ということが言われている中で、決してあの形だけではない運動会の形式があって然るべきだと個人的には考えます。詳しくはコラムでも発信させていただきますね。

5件の返信を表示中 - 1 - 5件目 (全59件中)