運動とは環境との関係づくり

こんばんは. 今日はちょっと更新が遅くなってしまいました. 最近は,忙しくてあきませんね 8-O  今日も園庭についてのお話です. 運動を発達させようとすると,どうしても運動能力とか体力と考えてしまいますが, 運動とは環境との関係づくりのことです. そう考えると,まず大切なことは多様性のある環境を作ること. そんな話をさせてもらいました. マーシー...もっと読む

原点はどこですか?

こんにちは😋 今週は園庭のお話をさせてもらおうかなって思います。 今日は私が園庭に興味を持った頃のお話をさせてもらいました。 なぜ私が運動発達に関心を持ったのか? 幼児期の遊びの大切さを感じた原点を振り返ってみました。 先生方がいまの場所にいることになった原点は何ですか? よろしければお付き合いください。 ...もっと読む

ワクワクしながら働きたい!

こんにちは😃 日曜日の午後、いかがお過ごしですか? 今日の午前中に ちょっとした下見に行ってきました。 ある取組をしたいなという話を 一部の方としていて そのための準備です。 またお知らせできるタイミングが来たら お知らせします! みなさんもいろいろあると思いますけど、 ちょっとでもワクワクしながら 働きたいですよね? 私もです。 どうしたらい...もっと読む

おつかれ、モネ

こんにちは😃 ここのところ、何かと忙しく 朝のブログが書けておりませんでした。 みなさん、お元気でしたか?(笑) いよいよ、昨日で おかえりモネ が最終回でしたね。 ここの掲示板で いつの頃からか moshikame先生と盛り上がっていた 話題のひとつが終わってしまいます。 次は何かな? 最近、うまくいかないことが多かったりするのですが、...もっと読む

サーキット遊びを楽しくするちょっとした工夫

こんにちは😋 今日もお疲れ様です。 いま、何をされていますか? のんびりタイムですか? それともまだ勤務中かな? いずれにしても、今週1週間もほぼ終わりですね。 何回も言いますが、お疲れ様でした。 さて、今日も運動遊び(サーキット遊び)の話です。 サーキット遊びはいわゆる構成遊びと言われる種類の遊びです。 先生が準備をして、 その中で園児たちが遊ぶ。 ...もっと読む

運動遊びの支援

こんにちは🤗 お疲れ様です。 今日も園内研究会での学びご紹介します。 今日は「運動遊びの支援」というテーマです。 私は「園庭環境の構成」「運動遊び」の いずれかのテーマで園内研究会に呼んでいただくことが多いです。 運動遊びということになると サーキット遊びのようなことをされる園が多いんですが、 そこで出会った難問の話です。 サーキット遊びに準備され...もっと読む

子どもの身体を触るということ

こんにちは :-)  今日もお疲れ様です。 今日はこの研究を始めたことに学んだ ある考え方をご紹介します。 身体接触は拘束(強制)である という考え方です。 この身体接触は 手を引っ張って行動をさせる、とか ある意味で行為を強制するような身体接触のことです。 愛情を表すため、不安な子どもを落ち着かせるためのハグ はまた別の身体接触なのかなって私は思っています。 ...もっと読む

さ、仕事にいきますかね👍

おはようございます☀️ 今朝も良い天気ですね♫ 週の真ん中水曜日、 今日も張り切って参りましょ〜👊 さて、昨日は私の勤務校で 就職に向けた集団模擬面接がありました。 みんな緊張した面持ちで 一生懸命に取り組んでいました。 何かを初めて経験することが 世界を拡げてくれるんですよね。 本人たちは大変だったと思いますが、 だからこ...もっと読む

園庭づくりが生み出す価値

こんにちは。 今週は園内研究会で学んだことを ご紹介しています。 今日は園庭づくりをしている中での 思わぬ効果の話です。 園庭を変えていこうと思うと 先生たちがどんどん話をするようになる。 そして何よりも楽しい。 園庭のことを考えよう 園庭を作り替えよう とすると その効果はいろいろなところで現れるんです。 そんな話をしました。 よかったらお付き合いく...もっと読む

がんばれ、耕治パパ👊

おはようございます :-)  昨日とはうって変わって 今日は秋晴れの朝ですね♪ やっぱり気持ちいい。 朝からドライブ日和ですね。 今日は5分早く家を出て、ちょっと遠回りしていこうかな なんていうのも楽しそうです♪ 「おかえりモネ」が最終週になりましたね。 昨日の放送を見て、 なるほど、そういうお話しだったかって 最後になって見えてきた気がしています。 震災だけでなく、...もっと読む
Page Top