自由遊びを重視する背景(5)運動発達が全ての土台 2022年8月16日 こんにちは。 自由遊びを重視する理由の第5弾です。 今日の話が一番核心の話ではないかと思います。 運動発達(動きの発達)とはmotor developmentと呼ばれます。 運動発達にはいくつかの側面がありますが、 多様な...もっと読む
自由遊びを重視する背景(4)自由遊びとは? 2022年8月14日 こんにちは。 自由遊びを重視する背景の第4弾です。 今日は「そもそも自由遊びって?」という話です。 遊びの分類って難しいですが、 2018年の国際論文を参考に私は考えています。 その論文は👇です。 ...もっと読む
自由遊びを重視する背景(3)アフォーダンスとは? 2022年8月13日 こんにちは。 私が自由遊びを重視し、その充実を提案し続ける理論的背景をお話する シリーズの第3弾です。 今日はアフォーダンスの話をしました。 アフォーダンスとは、環境が我々に提供してくれる行為の可能性のことです。 これ...もっと読む
反省会(1)〜リスクマネジメントを考え直す 2022年8月10日 こんばんは。 今日は某自治体の先生方の研修で、なんと150分も時間をいただき、 たっぷりと学ばせていただきました。 その振り返りをさせていただけたらと思います。 今日のポイントはリスクマネジメントでした。 「ワクワ...もっと読む
悔しい思いをした後に、問われること 2022年8月8日 こんばんは。 今日はちょっとした出来事があり、我が子の1人がくやしがっています。 そのことから得た教訓を、みなさんとシェアしたいと思います。 私も何回も負けてきて、そこから何回もリベンジしてきました。 悔しがっているだけでは...もっと読む
自由遊びを重視する背景(2)リアルとは?(2) 2022年8月8日 こんにちは。 前回に引き続き、自由遊びを重視する理由です。 今日は、前回の包囲環境の話をさらに掘り下げて、そこで私たちが感じていることは何か? をお話ししました。日頃気づかないことなんですけど、実は大切な事実があります。 ...もっと読む
自由遊びを重視する背景(1)リアルとは? 2022年7月30日 こんにちは。 今日はすごく久しぶりに動画(スライド)を使ってお話ししてみました。 リアルとは何か? という話です。 私は自由遊びの大切さ、アナログな遊びの大切さを強調しています。 その背景にある科学的なお話をするた...もっと読む
手を使うことは、とっても大切です 2022年7月17日 こんにちは。 園内研究会の流れもひと段落したかな という感じで、多くの園は来週で夏休みモードですね。 私自身も期末試験→成績付けが終われば、ようやく夏休みに入れます。 そうなったら、研究モードに切り替えができますね。 ...もっと読む
「〜が嫌い」をどう受け取るか? 2022年7月10日 こんにちは。 前回の投稿からかなり長い時間が経ってしまいました。 忙しさのせいにしてはいけないのですが、 精神的にも余裕がなかった感じです。 マスコミが放送すればするほど、多くの人が「危険な暑さ」だという認識をする 猛暑日...もっと読む
素朴な目で見る(その3) 2022年6月26日 おはようございます。 まだ6月ですが、梅雨は明けたのかな?という天気ですね。 今朝の滋賀は雲があるものの、朝は太陽も出ていました。 さて、皆さんの園では目一杯遊んでいますか? いまはどんな遊びなんでしょうかね? 暑くなって...もっと読む