英語は早くから始めた方が良いの?

こんにちは🤗   今日から新しい週ということで、 今週は「保護者と話す時に使えるかもしれない小ネタ集」 ということでお話をしたいと思います。   どんな時に使えるか分かりませんが、 何かのおりにちょっとお役に立てばいいかなってことで、 私ができるお話をさせてもらおうと思います。   今日は早期教育に関することで   英語の習得   というお話をさせてもら...もっと読む

昨日は失礼しました🙇‍♂️

おはようございます😃 昨日の朝にアップしたブログが うまくアップロードできていなかったことに 今朝気づきました。 失礼しました🙇‍♂️ 寒くなって嫌だな と感じることも可能ですが 寒くなると空気が澄んでるから 景色がとても綺麗です。 今朝の琵琶湖や比良山は ホントに神々しいです。 ふたつ悪い...もっと読む

ヤクルト、優勝おめでとうございます⚾️

おはようございます☀️ 昨日で日本シリーズが終わってしまいました⚾️ 本当に野球の面白さを見せきってくれた 両チームに感謝です🙇‍♂️ 私は食事に出かけていたので 試合を見ることはできませんでしたが、 いまサンデーモーニングでニュースを見ました。 いやぁ、昨晩も素...もっと読む

ゆっくりした週末を👋

おはようございます🍁 今日は寒い朝を迎えましたね。 朝、少しだけ散歩をしてきましたが 11月らしいヒヤッとする寒さが頬を刺していました。 この季節の朝日は他の季節にも増して 本当に美しいですよね。 私は大好きです。 娘の名前の由来です☀️ さて、さて、 ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・...もっと読む

「べき」を疑った方が良いかもしれない理由

こんにちは。 今日は、9月30日のコラム 「こうするべき」は全部疑っちゃおう! の続きで、批判的思考という話をしようと思います。   9月30日には若手の先生に向けたお話として、 まずは人の話を聞くこと、信じてやってみることと同時に、 「べき」という正解を押し付ける意見に関しては 「本当に”べき”」なのか?ということを 一旦立ち止まって考える必要性をお話しました。   例えば...もっと読む

今年の日本シリーズは熱い🔥

👆NPB(日本プロ野球機構)HPよりDownroadした画像👆 https://npb.jp/nippons/2021/dailyreport_1125.html → ジョーンズ選手による昨晩の決勝ホームラン おはようございます😋 みなさん、野球はご覧になりますか? 今年は日本シリーズがとっても面白いです⚾︎ 両...もっと読む

子ども主体の保育って?(3)〜保育者が直面する3つの問題

こんにちは😋 今日も昨日に引き続き、 『子ども主体の保育』という話をさせてもらいました。   子どもの主体性を育てる保育を考える際、 先生方が直面する問題として 東大名誉教授で、現在は学習院大学に移られた 秋田喜代美先生が『発達』という 保育雑誌の中で2017年に書かれた文章があります。   そこで、主体性を育てる際に出会う3つの問題 ということを...もっと読む

漫画のチカラ(2)📚

おはようございます :-D  急に寒くなってきましたよね? 滋賀県では伊吹山という 日本百名山にも名を連ねている名山があるのですが、 昨日、近くを通った際に 山頂付近がうっすらと白くなっていました。 伊吹山に3回雪が降ると 下にも雪が降る。 みたいなことが言われているんじゃなかったかな? ということは 今年は年内に初雪が降っても おかしくないかもしれないなって感じでしょう...もっと読む

どこまで認める?〜子ども主体の保育ってどういうこと?(2)

こんにちは🤗 今日は9月12日の若手の先生向けにお話ししたコラム   子ども主体の保育ってどういうこと?   の続きをしたいと思います。     9月のコラムでは 保育においても、教育においても 「〜べき」ということは決してないかもしれない。 その園児のその日その時の園児の様子を見る。 第三者的に外から見るということではなく、 その子の身になっ...もっと読む

いろんな運動ができるようになることはなぜ大切なの?

(参考文献)『生物から見た世界』ユクスキュル著   こんにちは🤗 今日は祝日ですが、 出勤の先生方も少なくないのではないかと思います。 お疲れ様です。   昨日,まわりと出逢いながら生きている エージェントとしての園児、そして人間の話をしました。 エージェントである園児たちが 情報をピックアップしながら何をして遊ぶか, どう行動するかを決定しているという話でし...もっと読む
Page Top