気軽に書き込んくださいね♪ 2021年8月19日 毎日、結構多くの方にご覧いただいていますが、たぶん遠慮されていて、書き込んでいなかったり、 会員登録をされていなかったりするかなと思います。 ぜひ会員登録をしていただき、掲示板に書き込んでいただけると盛り上がり始めると思います♪ こんな感じでいかがですか? まずは掲示板「自己紹介」で簡単に自己紹介をしていただく *所属の分類(幼稚園とかこども園とか)と役職or勤務年数など、あと何...もっと読む
園庭プロジェクトの日々 2021年8月19日 おはようございます :-P 朝晩の空気に少しだけ秋の気配を感じるのは気分的な問題なのでしょうか? さて、お盆休みが明け、昨日・今日と園庭プロジェクトに県内を駆け回っております。 園庭づくりは自分たちの日頃の保育を振り返ったり、子どもたちの「いま」をじっくりと考えてみたり、 これから進みたい未来に想いを馳せたりする機会になるようです :-) そんな真剣でもあり、なおかつ楽しい時...もっと読む
【遊び場紹介】養老天命反転地 2021年8月18日 こんにちは。炭谷です。 【遊び場紹介】では,ちょっと面白い遊び場をご紹介します。 お近くの方は是非とも行ってみてください。 第1回は,岐阜県にあります養老天命反転地です。 ここはアーティストの荒川修作が作ったテーマパークです。 テーマパークとは言うものの,ディ◯◯ーランドやユニバー◯◯スタ●オジャパンなどのような 遊園地とは違います。入場料を払うと「心のテーマパーク」という案内...もっと読む
ご意見・ご要望をお待ちしております! 2021年8月18日 おはようございます。 毎日大雨が続き、皆さんのエリアで災害が起こっていないかが日々心配です。 安全に過ごしてくださいね。 私は今日から仕事が再開です。 初日はあるこども園さんでの園庭プロジェクトの本格的な打ち合わせの初回です。 今からワクワクが止まりません。その様子もここでご紹介できればと思いま〜す :oops: さて、ホームページをオープンしてまもないですが、毎日着実に閲覧...もっと読む
【遊びを育てる】(3)室内でのものの活用 2021年8月16日 こんにちは.ものの活用について、昨日は砂場にあるものの話を中心にしましたが、 今日は室内遊びの話をしたいと思います。 リズム室・遊戯室などと呼ばれるであろう室内のやや広い空間がある施設では、 おそらく雨の日とか、暑い日にはそこで運動遊びをすることもあると思います。 そこで何をして遊ぶか?困ることありません? おすすめのアイテムの1つがボールです。 ボールはみなさんも使っ...もっと読む
【遊びを育てる】(2)ものの活用 2021年8月15日 こんにちは。お盆休みですが、皆さんいかがお過ごしですか? 大量の雨が降っている地域も広範囲にわたっているようです。 くれぐれも安全にお過ごしください! さて、今日は遊びを育てる具体的な方法を1つ提案します。 それはものを活用するということです。 なんだ、そんなことと思われるかもしれませんが、これってちょっと忘れられている可能性があります。 最近は砂場でもスコップが10個くらい、...もっと読む
【遊びを育てる】(1)基本的な考え方 2021年8月11日 野村寿子さんという方をご存知でしょうか? 元々は作業療法士として障害を持つお子さんたちのケアをされて, 椅子を使って障害のあるかたをサポートすることを生業にされている方です。 現在は会社をメインで運営されているようで,シーティングセラピーも継続されているようです。 この方の『遊びを育てる』というご著書を拝読し,この言葉に惹かれました。 この本を手に取った理由はそのタイトルもさ...もっと読む
人間の生地 2021年8月7日 私はどちらかというと気が短い質です。ちょっと理不尽なことが起こると感情のスイッチが「カチ」っと入り,「何かがおかしいぞ」ということを教えてくれたりします。それで損をしたことも1度や2度ではありません。仕事をするようになって,若手と呼ばれていた時代,エネルギーも旺盛でしたから,スイッチが入ると「それはおかしいんじゃないか?」と年配の方に食ってかかることも少なくありませんでした。なので,「あいつ...もっと読む
運動衝動を発現させる 2021年8月6日 ある市教委との合同プロジェクトで,2歳児に運動プログラムをやることになったことがあります。2歳児に学校体育的な運動プログラムをやることに抵抗があり,園も私自身も戸惑いつつ,市側もパイロット的なものなので,色々なことを試してみてもらえないかという依頼でした。幼児体育を専門とする業者が運動プログラムを実施し,私はアドバイザーとして関わり,業者への指導とともに,この活動を保育に繋げ,そして最終的には市の...もっと読む
人とつながる前に大切なこと 2021年8月5日 保育は「つながり」の場です。 子ども同士のつながり,保育者とのつながり,モノとのつながり, 親や保育者以外の大人とのつながりを生み出すことができる場です。 5領域の中に人間関係とあるので,特に子ども同士のつながりなどは先生たちの関心事としてよく取り上げられます。 また,保育者にとっては「支援」が仕事の中での最重要課題と位置づけられていることが多いため, これに対しての意識も高...もっと読む