【遊びを育てる】(3)室内でのものの活用

こんにちは.ものの活用について、昨日は砂場にあるものの話を中心にしましたが、 今日は室内遊びの話をしたいと思います。 リズム室・遊戯室などと呼ばれるであろう室内のやや広い空間がある施設では、 おそらく雨の日とか、暑い日にはそこで運動遊びをすることもあると思います。 そこで何をして遊ぶか?困ることありません? おすすめのアイテムの1つがボールです。 ボールはみなさんも使っ...もっと読む

【遊びを育てる】(2)ものの活用

こんにちは。お盆休みですが、皆さんいかがお過ごしですか? 大量の雨が降っている地域も広範囲にわたっているようです。 くれぐれも安全にお過ごしください! さて、今日は遊びを育てる具体的な方法を1つ提案します。 それはものを活用するということです。 なんだ、そんなことと思われるかもしれませんが、これってちょっと忘れられている可能性があります。 最近は砂場でもスコップが10個くらい、...もっと読む

【遊びを育てる】(1)基本的な考え方

野村寿子さんという方をご存知でしょうか?   元々は作業療法士として障害を持つお子さんたちのケアをされて, 椅子を使って障害のあるかたをサポートすることを生業にされている方です。 現在は会社をメインで運営されているようで,シーティングセラピーも継続されているようです。   この方の『遊びを育てる』というご著書を拝読し,この言葉に惹かれました。 この本を手に取った理由はそのタイトルもさ...もっと読む

人間の生地

  私はどちらかというと気が短い質です。ちょっと理不尽なことが起こると感情のスイッチが「カチ」っと入り,「何かがおかしいぞ」ということを教えてくれたりします。それで損をしたことも1度や2度ではありません。仕事をするようになって,若手と呼ばれていた時代,エネルギーも旺盛でしたから,スイッチが入ると「それはおかしいんじゃないか?」と年配の方に食ってかかることも少なくありませんでした。なので,「あいつ...もっと読む

運動衝動を発現させる

ある市教委との合同プロジェクトで,2歳児に運動プログラムをやることになったことがあります。2歳児に学校体育的な運動プログラムをやることに抵抗があり,園も私自身も戸惑いつつ,市側もパイロット的なものなので,色々なことを試してみてもらえないかという依頼でした。幼児体育を専門とする業者が運動プログラムを実施し,私はアドバイザーとして関わり,業者への指導とともに,この活動を保育に繋げ,そして最終的には市の...もっと読む

人とつながる前に大切なこと

  保育は「つながり」の場です。 子ども同士のつながり,保育者とのつながり,モノとのつながり, 親や保育者以外の大人とのつながりを生み出すことができる場です。   5領域の中に人間関係とあるので,特に子ども同士のつながりなどは先生たちの関心事としてよく取り上げられます。 また,保育者にとっては「支援」が仕事の中での最重要課題と位置づけられていることが多いため, これに対しての意識も高...もっと読む

11/12 講演会情報

本サイト責任者の炭谷が下記の通り講演会を行います。 収容定員の関係で先着で締め切りがあるようですが,それを超えることはないだろうと思います。 よろしければご参加ください。 テーマ 『AI&コロナの時代に子どもたちが生き生きと生活するために大人たちは何ができるか?』 日時 11月16日(火)10:20-11:20 (事前予約不要) 場所 玉津小学校体育館 主催 玉津小学校PT...もっと読む

アフォーダンス

私は生態心理学という学問領域に軸足を置いて研究をしています。 その重要な概念として「アフォーダンス」というものがあります。 今日は,その考え方をご紹介します。 アフォーダンスとは1930年代から70年代に活躍したアメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソンの造語で, 環境に潜在する行為の可能性のことを指します。私たちは常に環境の中に行為の可能性を見出しています。 例えば,地面が硬いこと...もっと読む

「保育のみかた」を始めた裏側

こんにちは。炭谷です。 今日はこのサイトを始めようと思った裏側を書きますね。 このネットワークの構想が生まれたのは2021年の初頭。 先生方が困っていることをある先生からお聞きしたことがきっかけでした。 私は幼稚園・こども園・保育所に行って,先生方の研修をしています。 園庭のことを考えたり,子どもへの寄り添い方を一緒に考えたり。 その中で,懸命に頑張っている先生方が・・・ ...もっと読む

はじめます,保育のみかた

ご挨拶 みなさん,はじめまして。 この度,保育者支援ネットワーク『保育のみかた』を立ち上げることとしました。 運営法人代表理事,サイト責任者の炭谷将史です。   このサイトは保育者同士がお互いに悩みを相談したり,学び合ったり,専門家が書くコラムを通じて学ぶことを目的としたサイトです。目標は「明日からの保育がさらに楽しみになるサイト」になることです。 また,将来的には採用情報などを掲...もっと読む
Page Top