子ども主体の保育って?(3)〜保育者が直面する3つの問題

こんにちは😋
今日も昨日に引き続き、
『子ども主体の保育』という話をさせてもらいました。
 
先生方が直面する問題として
東大名誉教授で、現在は学習院大学に移られた
秋田喜代美先生が『発達』という
保育雑誌の中で2017年に書かれた文章があります。
 
そこで、主体性を育てる際に出会う3つの問題
ということを書かれています。
1)子どもの主体性と教師の期待がぶつかり合うという問題。
2)子ども同士の力関係の問題。
3)園における時間・空間・集団規範の制約との葛藤の問題。
 
1つ目の問題への対応案。
これは時間がかかりますけど、
子どもの興味(遊び)を育てる工夫をすること
が求められる問題ですよね。
 
2つ目の問題
これはフォローしたい気持ちは自由。
それもまた主体性の発現です。
ただ、本当に問題なのは
その子がどうしたいかが分からないというケース。
これは先日お話しした運動のレパートリー
とも関連してくる話かもしれません。
 
3つ目の問題
これはルールの工夫が大切。
社会的制約を受けないことが自由ではなく,
社会的制約の中で自らの振る舞いを考える自由が大切。
ルールは後からではなく,
できるだけあらかじめ伝えておく
(おこうとする)ことが大切ですね。
 
これらの問題は表面上に見えている問題であり、
その裏側にはこども側や大人側にある問題が
見え隠れしている感じがします。
 
若い先生の場合はここまで考えて対応するのは
難しいのかもしれないですが、
こんなことも考えておくと、
対応の仕方が見えるかもしれません。

保育者支援ネットワーク「保育のみかた」運営責任者

博士(教育学)

保育コンサルタント

園庭づくりコーディネーター

[著書]

『ワクワクドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)

『遊びの復権』(共著)(おうみ学術出版会)

保育者の「相互支援」と「学び合い」の場

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1461-34 

Mail: daihyo@studioflap.or.jp