フォーラムへの返信

5件の返信を表示中 - 6 - 10件目 (全59件中)
マーシー
キーマスター

>okumi先生

コメント、ありがとうございます。ほんと、その通りですね。全てを考えていたらキリがないですからパターンも大切ですよね。そのパターンも含めて、時々「見直す」ってことが大切かなって思います。先生方は園児たちとの「生活」をベースに持っている。まず大切なのはそのベースを心身ともに安全・安心に過ごすこと。でもちょっとしたきっかけで、見直したり、考え直したりする機会も必要。きっかけの1つとしてイベントごととか、ヒヤリハットとか、誰かの気づきとかをうまく活かせたらいいなって思います。

マーシー
キーマスター

>okumi先生

「草が水より軽い」というちょっとよくわからない話も、彼女たちなりの論理性ですね。でも、水によって草が軽くなる感じって身体的にはちょっとわかる。その辺りは面白いですね。昨日アップした『「〜が嫌い」という発言は実際にどういう意味か?』という話と繋がりますが、子どもたちは大人に比べて言葉や論理を持っていない。だけど、それだからといってわかっていないわけじゃなくって、彼女らなりに「分かっている」んですよね。okumi先生のように、その世界を大人がちゃんと感じようとすれば、同じ感覚を持つことができる。彼女たちと一緒にその軽さと重さを感じたいものです♪

マーシー
キーマスター

>okumi 先生

背中の部分が丸まっていることがカタツムリに見える1つの要因であることは間違いないのですが、それと併せて、触覚というか、頭部のあたりもカタツムリ感がありますよね。先っぽの触覚感といい、腹部の膨らみといい、なんとも言えずカタツムリ形になっている感じがします。もちろん意図してなったわけじゃないと思いますが…本物のカタツムリと見比べて、そのカタツムリ感がどこから生まれているのかを観察したいですね♪

マーシー
キーマスター

>okumi先生

その後、おかめちゃんは元気にしていますか?来週、また会えるの楽しみにしています♫

マーシー
キーマスター

>okumi先生

おはようございます。「プチトマトが咲く」本当ですね。なんか美味しそう。今年はトマトを見るたびに「美味しそうに咲いてる」という言葉が浮かんできて、ワクワクしながら食べられそうです♫

 

5件の返信を表示中 - 6 - 10件目 (全59件中)