【勉強会】第2回を開催しました 2022年11月26日 こんにちは. 第2回勉強会を昨日開催しました. 7名の先生にご参加いただき,充実した話が縦横に展開できたように思います. 当初の予定では18:30から私の話題提供でしたが, 18:30に来れた方はおひとりでしたので,そこからワイワイと 保育のおしゃべりをし始め,次々と先生方が集まり, いろんな角度から現在の問題意識をグループで語り合いました. そして,最後にはある先生が私...もっと読む
【勉強会】第2回の内容(追記) 2022年11月23日 みなさま,こんにちは. 今週金曜日に開催します第2回の勉強会についてお知らせです. 18:30-19:30頃 <マーシーからの話題提供> ・現在行っている研究テーマとその概要 ・研究テーマの理論的背景 ・おすすめの本 *お仕事の関係で遅れて来られる先生方もおられますので, ぼちぼち私がお話ししてお待ちしております. 遅れる先生も,遠慮なく来られる時間に来てくださいね....もっと読む
指導案の書き方(1)ペルソナ 2022年11月22日 こんにちは. 今日は指導案を書く際のポイントについてお話しさせていただこうと思います. 先日,お若い先生が担当の3歳児クラスの研究保育に入らせていただきました. その先生が書かれた指導案は非常に良く書けていて, 学生時代も一生懸命に勉強していたのだろうなと想像できるものでした. ただ,課題なのは「どこでも書けるような指導案」というところです. この指導案がA園で書かれた...もっと読む
遊びをつくる人 2022年11月14日 こんにちは. 月曜日ですね. 皆さん,今日はいかがでしたか? さて,相変わらず園内での研究会にお邪魔して, 先生方と一緒に学ばせていただいています. その中で感じていることを共有させていただきます. 今日は「遊びをつくる人とこなす人」というテーマです. 私が園庭や保育室で拝見している感覚では,遊びをつくっている人は 遊びの場を色々工夫したり,状況に応じて...もっと読む
第2回勉強会のお知らせ 2022年11月12日 おはようございます. 早いもので,そろそろ第2回の勉強会のテーマを決めなくてはいけません. 第1回は「主体的な保育とは?」ということで話をしていました. 第2回は「私の問題意識」 というテーマを中心にやってみようかと思っています. 勉強会には園長・副園長から主任,担任,教育委員会の先生,研究者まで, いろんな立場の方がいて, それぞれの立場で問題意識を持って取り組まれ...もっと読む
園庭の真ん中 2022年11月11日 こんにちは. 最近,幼稚園やこども園にお邪魔してデータを取らせてもらっていますが, 色々な環境要因に着目しています. テラス 築山 水たまり 玄関(表,園児たちの入り口) 落ち葉 などなど. その中でも,「園庭の真ん中」をどう作るか? ということが気になっていますので, 今日はそのことについてお話ししました. 素敵な園庭を作っている園では, 真...もっと読む
子育ては難しいという現実 2022年11月2日 こんにちは. 前回の子育ちコラムで話しかけてやめた話があります. それは「現代の子育ては難しい」ということです. この話は別にしてやりたかったので,話そうと思ったけどやめときました. 子育ての環境は大人がその家族内に何人いるかが重要だと思われます. ところが,現在の1世帯の人数は2.47人(2016年現在) https://www.mhlw.go.jp/toukei...もっと読む
【子育ち】子どものウソをどう考える? 2022年11月1日 こんにちは. 久しぶりの子育ちコラムです. BGM Tomonori Asakawa「おとなの休日」 時折,河合隼雄先生の『子どもと悪』を何気なく読んでいます. その中で「ウソ」について考察されている箇所があります. それが面白いので,少しだけご紹介します. 河合先生はウソの基本的な種類は2つではないかと書かれています. 人生を明るくするウソ 自分の利益の...もっと読む
【報告】第1回勉強会を開催しました 2022年10月29日 こんにちは. 昨晩,第1回の勉強会を開催しました. 合計11名の参加者が集まり, 「子ども主体の保育とは何か」 で語り合いました. 自園での事例や過去に経験したこと,先輩からの教えなども踏まえつつ, 多岐に渡る話題が出て,話が尽きなかった感じでした. みなさんお忙しい中で,しかもちょっと分かりにくい会議室に苦戦しながらも, 2グループに分かれて,ワイワイとおしゃべりをしまし...もっと読む
【勉強会】すでにお伝えしていますが🥺 2022年10月26日 こんばんは。 今朝、発信した情報の中に、重要な情報を入れ忘れていました。 すでにご案内している内容ではありますが、再度お伝えします。 (1)参加料 参加料として1,000円/回いただきます。 会議室の使用料や今後、講師をお招きしたり、テキストを購入したり、 コピーしたりするための運営費用として活用させていただきます。 (2)交流会 終了後、希望者で夕食を食べてから帰ろう...もっと読む