【勉強会】初回は今週金曜日です

おはようございます. 初回の「保育のみかた」勉強会は今週金曜日に JR守山駅前のコミュニティホールで行います. 👇ホールのHP https://www.kaigishitu.com/detail/34932/ テーマ 子ども主体の保育とは? です. 小・中学校の教育で言われる「主体的・対話的で深い学び」ということが 言われていますが, その土台とな...もっと読む

園庭づくりの起点

おはようございます. 昨日,妻が作ってくれたシチューがとっても美味しくて 幸せな気分になったマーシーです. さて,今日の話題は「園庭」です. 幼児教育において,園庭って常に後回しなんですよね. 明日何をするか? どんな行事をするか? 保育室の環境をどうするか? を考えることがどうしても優先されちゃう. おそらく幼児教育関係者は手に取らないであろう ある雑...もっと読む

【雑談】主体性とマナー

こんにちは. 今週はいかがお過ごしでしたか? 私は月曜日から金曜日まで何かしらの理由で出張に出させていただき, とても楽しいけど,なんとなくバタバタした1週間でした. こういう週はアウトプットが多くなって,インプットが減るので, なんとなく焦ってしまう心持ちになります. *BGM Tomonori Asakawa おとなの休日〜a dreamy day より ラベンダーの香...もっと読む

【雑談】やる気を奪う?

こんにちは. 日曜日は撮り溜めてあるNHKの番組を寝っ転がって観ることが多い. 今日は9月にBS1で放送されていた世界のドキュメンタリーを鑑賞した. 『燃え尽き症候群を生むシステム』というフィンランドの番組. その中で,保育者が生み出す価値は給与の7倍である. 一方で,ロンドンの銀行家が棄損する価値は給与の7倍であるとのこと. これは給与が安すぎる(もしくは高すぎる)と...もっと読む

幼児期には自己コントロール力を

こんにちは. みなさま,秋真っ盛りですが,いかがお過ごしでしょうか? 今日は久しぶりに子育ちコラムの配信をしようかなと思います. 今週は保護者の皆様とお出会いして,お話をさせていただく機会が2回ほどありました. 最初の園では,通常は黙ったままになることが多い質疑応答タイムにいくつか質問をしてくださったり, 2つ目の園では座談会タイムを設けてくださったのですが,7〜8名の方が参...もっと読む

子ども主体の行事運営を考える

こんにちは。 先日、運動会のやり方を見直してみては? という内容を配信したところ、 結構反響をいただきました。 閲覧数も他のページと比べて多い感じがします。 運動会のあり方に疑問を持っている人が多いのか? 話題がタイムリーだからなのか? さて、施設によって呼び名はいろいろだと思いますが、 これからも制作活動の展覧会や劇などの発表会、音楽系の発表会など、 さまざまな行事...もっと読む

【勉強会】第1回のテーマ

こんにちは. 10月28日から開始する保育者対象の勉強会の第1回目のテーマを決めましたので, ここでご報告させていただきます. テーマ 子ども主体の保育とは? という話をみんなで考えたいと思います. 流れとしては,以下のイメージです. (1)炭谷からの話題提供(10分くらい?) (2)グループに分かれてのおしゃべり(グループディスカッション) (3)共有 (4)さ...もっと読む

運動会のやり方を考え直す

こんにちは。 三連休はいかがお過ごしですか? ここ最近、運動会シーズンですね。 もう先生方の園は終わりましたか? 掲示板にご意見をいただいたことをきっかけにして、 ちょっと運動会についてお話をさせていただきました。 良かったらお聞きください。 👇運動会に関するご意見をいただいた掲示板はこちら。 https://studioflap.or.jp/for...もっと読む

【雑談】李禹煥さんの個展に行ってきました

こんにちは。 一気に気温が下がって数日経ちましたが、 みなさん体調を崩したりしていませんか? さて、今日は乃木坂にある国立新美術館で 国際的に高い評価をされている韓国出身で、 長く日本で活動をしている李禹煥氏の企画展に行ってきました。 https://www.nact.jp/  写真1 この作品はベルサイユ宮殿で展覧された 写真2 あえてぼかしていますが...もっと読む

イタリアの幼児教育に注目

こんにちは。 毎日秋晴れが続いていて、気持ち良い天気ですね。 皆さんはどんな毎日をお過ごしですか? 私は一応今日までが自宅療養ということですが、 熱は平熱が続いていて、喉の痛みが残っているくらいです。 もうほとんど回復と言って良い状態になっています。 基礎疾患がありますので、念の為無理なことはしていませんが、 少しずつ日常生活に復帰していこうと考えております。 ご心配をおか...もっと読む
Page Top