ご無沙汰しておりました

こんにちは。 大変、ご無沙汰しておりました。 最後の配信をしてから約1ヶ月間。 バタバタしておりましたが、ようやく少し落ち着きました。 ということで、少しだけ近況をお話しさせてもらいました。 それにしても、3月は音声配信を1回しかしなかったんですね。 ダメですね、そんなことでは。 また、ぼちぼちやっていこうと思っています。 引き続き、どうぞよろしくお願いします。 ...もっと読む

【勉強会】最終回のお知らせ

9月から始めた勉強会も早いもので最終回となりました。 最終回だからといって、初めての方が参加しちゃいけないわけではありません。 初めての方も、2回目の方も、(ほぼ)皆勤の方も、 みんなで保育の話をしましょう。 年度末ということもあり、みなさん話したいことがあるんじゃないかな? と思いますので、特にテーマは設けません。 ネタがある人も、他の人の話を聞くだけの人も、 飲み物飲んだ...もっと読む

学会に参加してきました

こんにちは。 今日はちょっと雑談です。 昨日学会に行ってきたのですが、そこで少し興味深い話を聞いてきました。 保育者の配置を緩やかにする(ゆとりを持たせる)と保育者のメンタリティがどう変わるか という話でした。 まだまだ研究としてはこれからだと思いますが、面白い話でしたのでご紹介しました。 良かったら、お付き合いください。 ...もっと読む

『驚くべき学びの世界』を読んで

(1)はじめに レッジョ・エミリアの展覧会を描いた『驚くべき学びの世界』を読んだ。これまでレッジョに限らず、モンテッソーリやシュタイナーなど、教育手法や体系化されたものにはあえてあまり没入せずに、必要性を感じた時、つまり私自身のレディネス(準備状態)ができた時に、初めてその理論に入り込みたいと考えていた。そうしないと、本当の意味で学べない、別の言い方をすると表層的な読みにとどまってし...もっと読む

乳児園庭を考えた

今週は2つの園で研修会の講師を担当させていただいた。私の関心ど真ん中である園庭のことを考える研修であった。特に、どちらの園にも素敵な乳児園庭があり、それも非常に工夫が為されている園庭であった。そこで、ここでは私が何を考えたか?をご紹介したい。 乳児園庭の最重要ポイントは「移動」である。なぜ移動か?いくつかの理由があるが、最も重要なのは歩けるようになった乳児は歩くことが楽しくて仕方...もっと読む

今日から実践!かんたんリラックス法

昨日のサイトへの訪問者数が過去最低くらいのレベルで少なかった(笑)それはそれで仕方がないことなのだが、年度末ということもあり、Twitterを見ていても疲れている人がとても多い気がする。私が仲良くさせていただいている先生方からも、疲労感が強い印象を受ける。 そんなこともあり、今日は保育の話ではなく、リラクセーション技法の1つである呼吸法のお話をしたい。元々スポーツ心理学という領域...もっと読む

昨日の講演会より〜園庭づくり

昨日はある公立幼稚園で園庭づくりに関する講演をさせていただきた。ちょっと勘違いをしていて、園内研だと思って訪問したので、お客さんがずらっと並んでいた時には少々慌てたが…ちょっと前に公園で使ったスライドを援用して、ことなきを得た。 内容は園庭づくりについて。ここではいくつかのポイントをシェアしつつ、昨日はお話ししなかったようなことも付け加えておこうと思う。私がお話ししたポイントは3...もっと読む

【勉強会】第5回勉強会のお知らせ

早いもので、勉強会もあと2回となりました。 第5回の勉強会は以下のとおり行います。 日時 2月17日(金)18:30-20:30 場所 JR守山駅駅前コミュニティホール第3ホール https://www.kaigishitu.com/detail/34932/34964/ 内容 「子どもの人権」に対する諸外国&日本の取組:その変遷と現状   18:30-19:30 炭谷からの話...もっと読む

改めて「子どもの人権」を考える

(1)はじめに いまの時期に園で起こっている出来事を考えると、それに寄せて私が興味深いお話を展開することは不可能のように思える。劇遊びと呼ばれるものにも全く明るくないし、卒園式に向けての提案があるわけでもない。相変わらず園庭のこととか、遊びのことばかりになってしまう。そんな時は無理に皆さんのご期待に寄せずに、自分の書きたいこと、話したいことをさらけ出しておこうと思った。決して...もっと読む

評価と計画:計画を作るパートナー

校種に関わらず、この時期は評価と次年度へ向けた準備というダブルタスクをこなさないといけない時期である。前にも(昨年の今頃)評価のことをお話ししたことがあるので、もしまだご覧になっていない方はご一読いただけるとありがたい。ちなみに、このサイトの中でこのコラムは超人気コラム(ランキング2位)で、いまだにアクセスが伸びている(ありがとうございます)。 https://studiofla...もっと読む
Page Top