英語は早くから始めた方が良いの? 2021年11月29日 こんにちは🤗 今日から新しい週ということで、 今週は「保護者と話す時に使えるかもしれない小ネタ集」 ということでお話をしたいと思います。 どんな時に使えるか分かりませんが、 何かのおりにちょっとお役に立...もっと読む
「べき」を疑った方が良いかもしれない理由 2021年11月26日 こんにちは。 今日は、9月30日のコラム 「こうするべき」は全部疑っちゃおう! の続きで、批判的思考という話をしようと思います。 9月30日には若手の先生に向けたお話として、 まずは人の話を聞くこと、信じてやってみることと同...もっと読む
子ども主体の保育って?(3)〜保育者が直面する3つの問題 2021年11月25日 こんにちは😋 今日も昨日に引き続き、 『子ども主体の保育』という話をさせてもらいました。 子どもの主体性を育てる保育を考える際、 先生方が直面する問題として 東大名誉教授で、現在は学習院大学に移ら...もっと読む
どこまで認める?〜子ども主体の保育ってどういうこと?(2) 2021年11月24日 こんにちは🤗 今日は9月12日の若手の先生向けにお話ししたコラム 子ども主体の保育ってどういうこと? の続きをしたいと思います。 9月のコラムでは 保育においても、教育においても...もっと読む
園庭での遊びをより楽しく! 2021年11月19日 こんにちは😋 今週も一応終わりですね😄 今週の保育はいかがでしたか? 今日は8月28日に初めての音声配信した日に 園庭ってどんな場所なんだろう? というお話をさせていただいた続きの話 をさせていた...もっと読む
何を、どう見守るのか?〜「分かる」から「できる」の道程 2021年11月18日 こんにちは😃 今日の保育はいかがでしたか? 昨日は「分かる」から「できる」へ移行する際のネガティブフェーズを、 子供が乗り越えるために大人ができることをお話ししました。 それは頑張っている姿を「見守る」ことです...もっと読む
「分かる」から「できる」を可能にする保育のあり方 2021年11月17日 こんにちは😃 今日の復習は8月23日にアップした 「分かる」から「できる」へ育つ唯一の方法 の復習とその後のことをお話ししました。 「できる」へと到達するプロセスには「できない」という経験を経ますよね? ス...もっと読む
運動能力を高める工夫(その3)〜本物の道具を使うことで育つ力 2021年11月16日 こんにちは🤗 今日もお疲れ様です。 今日は運動能力を高める工夫として「道具の工夫」についてお話ししました。 砂遊びが充実する工夫はいくつもあると思いますが、 その遊びを通じて多様な用具の操作を通じて 手先が器用...もっと読む
運動能力を高める工夫(その2)〜遊んでたら運動能力が高まっちゃう 2021年11月15日 こんにちは🤗 今日もお疲れ様です。 さて、今週は復習ウィークにします。 これまで書いたり、お話ししてきたものをさらに掘り下げたり、 別の視点から追加をしたりということをしていきたいと思います。 今日は8月2...もっと読む
隣にいる人にあだ名をつけてみよう! 2021年11月12日 こんにちは🤗 今日もお疲れ様でした。 今日は『編集工学』の話に戻って、 アナロジカルシンキングについて考えてみました。 この思考がとても上手な芸能人として 有吉弘行さんが挙げられます。 有吉さんはいろ...もっと読む