【多様性】という言葉を改めて考えてみた

多様な人間って何のことを指しているのだろうか? こんにちは。 年末のランチ会で 特別支援に関するテーマの話になりました。 詳しいことは書きませんが、 ベテランの先生から いま書類を書いているような園児って 昔もいたよねって話がありました。 そういう子がいてくれることで 周りの子が育っていって、 その子が中心になって みんな楽しくやっていたりする。 もちろん、...もっと読む

【感情】を起点にする

おはようございます😋 今日は、保育関係の先生方、子育て中のお父さん・お母さんの Twitterを読んでいて感じたことから話を少し膨らまそうかな。 Twitter界にいると、「感情」をそのまま吐露している方が けっこう多いんですよね。 そういう場所で良いんですけど、 時々ちょっと勿体無いなって思うことがあります。 せっかくネガティブな感情を持ったのに...もっと読む

自ら育とうとする子を支える

真剣にまわり&自分のからだと向き合う子。それを支える大人の存在も重要! おはようございます🤗 昨日、今年最初の園内研究会にお邪魔してきました。 年間を通じて講師を依頼していただいている公立幼稚園で、 今年最後の、いわばまとめの園内研でした。 テーマは「意欲的に、からだを動かすことを楽しむ園児」でした。 そのこと自体は非常に充実した形で終わることができ...もっと読む

事実は1つ。でも真実は…

とにかく面白いです。考えるべきことがたくさん出てきます。ぜひご覧ください おはようございます☀️ 2週間ほど前のことですが、 ドラマ『ミステリと言う勿れ』の初回放送、 ご覧になられましたか? そこで、私が日頃考えている話題が出てきました。 それは「真実と事実は違う」という話です。 いつもいじめられている人...もっと読む

少子化問題を考えてみた〜結論は国外脱出?

    こんにちは。   1月18日に「まち(4y娘+1y息子)」さんが アップしたツイートがバズってます。   まち(4y娘+1y息子)のTwitterより 所得制限なく大学院までの学費を親が払う必要無くなれば、私は迷いなく あと2人は産む。1番心配なのは学費。特に大学の費用は生まれる前から 準備しているくらい心配。それがなくなれば他は多分大丈夫なので私は子供産むよ。 そこ...もっと読む

生活をルーティーン化すると楽になる

日々の生活にあるルーティーンを見直す おはようございます🤗 1週間ほど前に「習慣化・システム化」ということを 書きましたが、その具体的な手法の1つが 「生活のルーティーン化」だと思います。 皆さんは、1日の中でルーティーン化されていること ってありますか? 例えば、朝起きたらお湯を沸かしてコーヒーを淹れるとか? お風呂に入ったら、まずは湯船に浸かると...もっと読む

【再掲】なにしてあそぶ?

木登りしよ〜っと。いろんな遊びから木登りを選ぼ   こんばんわ😋 いつもとは違う時間の更新です。   11月22日に配信した記事を ちょっと変えての再配信です(音声はそのままです)。 エージェンシーとか、アフォーダンスとか、包囲環境とか、 そもそも言葉が難しいので,敬遠されている可能性を否定できませんが, 我々はまわりにあるもの(環境)に包まれている存...もっと読む

私がちょっと気になったニュース

おはようございます☀️ 今日は私が個人的に気になったニュースをご紹介。 1. 池江璃花子、50M自由形予選でバタフライで泳ぐ 日曜日に行われた試合で 池江璃花子選手が自由形でバタフライを選んだ そうです。 っていうニュースが好きです。 しかも全体の2位で予選通過という凄さ。 こういう形に縛られない自由な発想って 世界を拡げてくれます&...もっと読む

子どもたちが生きていく未来(4)

こんにちは。 ここ数日お送りしてきた 「子どもたちが生きていく未来」シリーズ の最終回です(ご要望があればもう少し続けますけど(笑)) BGM 『ゆるカフェ〜アロハ・ハワイ』ブライアン・ケスラーより Shine Like the Sun 前回、複人化という話をしましたが、 実は似たような話が平野啓一郎氏の『私とは何か』 という本の中に書かれているのを見つけ...もっと読む

さわるとふれる〜幼児期に育てたい身体技法

私たちはどうしても見えの世界に左右されるのですが… おはようございます😋 新しい1週間の始まりですね。 また、日々の雑事に追われる毎日が始まると思うと 気が滅入るわ…という先生、お父さんお母さんも かなり多いだろうと思います。 こころとからだの健康を大切にしてくださいね。 何回かお伝えしていますが、私個人としては 本当はあんまりコロナのことは気に...もっと読む
Page Top