良くないと分かっていても〜アカデミー賞での出来事から 2022年3月29日 昨日のアカデミー賞でのウィル・スミスさんの平手打ちが話題になりました。 もしご覧になられていない方がおられたら👇 https://www.youtube.com/watch?v=PsA6j03b898 今朝の情報番組を見ていたらこのニュースが流れ、 司会の方が「(コメディアンが(本人が苦にしている) 身体的な問題をネタにしたこと自体に非がある事を認めた上で) 他に対...もっと読む
人間観に根ざした教育・保育を 2022年3月28日 ジャングルジムに板を渡すことが何につながるのだろうか?人間観に基づいた教育をする人であろうとするなら、意味を持った環境構成をしなくてはならないのではないだろうか? こんばんは。 今朝はいつもとはちょっとスケジュールが違ったので更新できませんでした。 幼児教育・発達心理学の大家である無藤隆先生のSNSをフォローさせていただいています。今日、先生が書かれていたことに納得したことが...もっと読む
子どもを「見る」ということ 2022年3月27日 大人に見られずにのんびりできる場所ってありますか? 音声ファイル(12分15秒) (BGM Bryan Kessler〜ゆるカフェ・ハワイアンより Sunday Morning ) (1)保育のみかたの基本スタンス(確認) この「保育のみかた」では子どもの育ちとそれを支える先生の教育・保育のことを考えることを 主眼としています。ですので、役所がどうのとか、教育委員会...もっと読む
いま、ここ 2022年3月26日 いま、ここ にいるこの子のちょっとした心の動きをかんじる大人 (画像 ソニー幼児教育支援プログラム『保育のヒント』より) おはようございます🤗 どんな週末をお過ごしですか? 年度末、落ち着かない心持ちの先生もおられるかもしれないですね。 いま倉橋惣三の著作をパラパラとめくっていました。 倉橋の著作の中には現代の幼児教育の中に生きる言葉が積もっています。 ...もっと読む
自由闊達な議論の場をつくりたい 2022年3月25日 自由に話せる場所を作りたいのです (画像 京大式・議論で絶対ヘコまないための4つの鉄則「空気は読めなくていいんです」) おはようございます。 新年度に向けて、ソワソワが止まらない先生もおられるのではないでしょうか。 どんな状況になっても前向きに入られたら良いのですが、 そうは言えない状況もあるかもしれません。 そんな中で、私は研究活動を通して 自由闊達な議論ができる場...もっと読む
環境の大事さを改めて体感 2022年3月24日 今日は朝早くに出かける用事があって、 朝の更新はできませんでした。 いま用事が全て済みました。 今日はここでもお伝えしていた big projectが終了する1つのセレモニーがあり、 その後にお世話になって皆さんへの 挨拶をしてきたところです。 私が本当に恵まれていると心から思うのは、 導いてくださる諸先輩方です。 ポンコツな私が少しずつでも前に進めているとするな...もっと読む
【UG配信】子育てへのまなざし 2022年3月23日 (画像 『ママ・パパに聞いた!「子育て向いていない」と思うとき。育児に向いていないと感じやすい人の特徴とは?』より) 1月18日に 母性と父性〜子育てをでかい視野で考える という子育ちコラムを配信しました。 今日はこれのアップグレード(UG)配信です。 つい先日聞いたある主婦の話です。 主婦「ねぇ、教室の掃除ってみんなで交代で、係を決めてやるんだよね?」 子「そうだよ...もっと読む
ルールチェンジは知らないところで起こっている 2022年3月23日 おはようございます🤗 ルールを理解していないことが災いして、 ちょっと怒られる経験をしております。 ルールにせよ、法律にせよ、 知らないといけないことってありますよね。 知らないことで実は自分が損をする。 私の場合はルールチェンジではなく、単に私がアホだっただけですが、 ルールチェンジも水面下で結構起こっていたりします。 知らなかったでは済まされないこと...もっと読む
仕事の仕方 2022年3月22日 👆朝日を背に山を歩きました。この写真は携帯で撮ったやつですけどね。 おはようございます☔️ 週末はいかがお過ごしでしたか? 私はどうしても心身を整えたくて 山歩きをしに行きました。 先週も行ったんですけど、今週も行きたくて… 朝の山は静謐な感じが好きです。 鳥の声と自分の足音と息づかいだけが聞こえる世界を 黙々と歩いて、太陽と...もっと読む
記録をまとめる時のポイント 2022年3月20日 要録や保育記録のまとめの時に上手に書くポイントは? (画像 https://j-depo.com/hoiku/news/childcare-history-record.html) okumi先生が掲示板に書いてくださった 要録や保育記録をまとめる際のポイント みたいなことがあればというお話を 私なりに考えてみましたので、 ここで皆さんにも共有できたらと思います。 ...もっと読む